fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

ロンドン五輪セーリングチームの強化戦略

ウインドサーフィン競技も含まれる
日本セーリング連盟オリンピック特別委員会から
「ロンドン五輪に向けた強化戦略」が発表されています。

ロンドン五輪に向けた強化戦略(PDFファイル)
http://jsaf-osc.jp/_userdata/2012_london_Strengthening.pdf


london470.jpg
主にはヨットを対象とし、
かなりマニアックな内容で難しいですが、
潮周りの研究なども載っているので
ウインドサーフィン競技の
成績向上にも繋がればと期待してます。

ところでロンドン五輪にて日本選手の
メダル獲得が期待される競技に対して、
多方面からの専門的かつ高度な支援を
文部科学省が戦略的・包括的に行う取り組みを
マルチサポート事業というそうです。

その予算は
22年度:17億8千万  23年度:22億
二年間で約40億円が使われています。

しっかりとメダルという結果に繋がって
もらわないと困ってしまう数字です。

頑張れ日本チーム!!

バレーボール観戦

DSC_0240.jpg

日本、五輪切符に望み=ドイツ破り7勝目?W杯バレー女子

昨日女子バレーボールW杯の
日本VSドイツ戦を観戦してきました。

スポーツ観戦は好きで、
これまで様々な種目を見てきましたが、
バレーボールははじめてでした。

女子の試合だから男性客ばかりかと思いきや
観客は女性が多いのが意外でした。
きっと男子の試合も女性が多いでしょうから、
バレーボール観戦自体が女性に人気のスポーツなんでしょうね。

そういえば販売しているグッズの種類、
入場するともらえるパンフレットのデザイン、
入場するともらえる協賛会社の商品サンプル、
主催者主導の応援スタイルなどに
女性を観客として呼び込むヒントが色々あった気がします。

野球やサッカーと違ってコートが狭いので
展開がわかりやすいしルールも明快。
数あるスポーツの中でも最も手軽に
楽しめるお勧めスポーツ観戦は
バレーボールかもしれません。

ユーロ危機

ギリシャからイタリアへと飛び火したユーロ危機。
経済力のある大国ドイツ、フランスの関与度合いが、
今後の動向を占うことになりそうですね。

あるウインドサーフィンメーカーの販売シェアは、
世界全体を100%とすると、
ヨーロッパ全体で70%、特にドイツは20%、フランスは16%。
ドイツ、フランスだけで世界全体の35%もシェアがあるのです。
(日本は3%程度)

eurowindshop2.jpg
(ウインドサーフィンショップの分布図。ドイツ、フランスに集中しています)

よってドイツ、フランスの経済状態は、
ウインドサーフィン界にとって大きな影響を与えるでしょう。
この2大国の経済状態を脅かす程の危機が広がらないよう
早期の解決を願いたいものです。

日本も国債と借入金、政府短期証券を合わせた合計、
いわゆる「国の借金」が平成23年度末には
1000兆円を超える予測です。(2001年度末は600兆円弱)

ユーロ危機の発端となったギリシャの財政破綻は、
労働者のうち4人に1人が公務員

借金の積み上げにより、2000年には18%だった、
現在消費税が23%という国家運営が原因の大半でしょう。

ギリシャの二の舞にならないよう、
日本全体の構造改革もまったなしの状況ですね。

2012年 フェザー忘年会

フェザーイベントの一年の締めくくり、
2011年フェザー忘年会の日程が決まりましたので
お知らせさせてもらいます。

日時:12月10日(土)

時間:18:30~21:00(受付は18:15開始)

会費:男性 \5,000 / 女性 \4,000

場所:横浜西口“BREATH”のパーティールーム

2011bounenkai.jpg

詳しくは以下URLを参照してください。

http://chizuz.com/map/map107499.html
※“BREATH”本店ではなく、
本店より徒歩二分程度のパーティールームです。
店先には店舗の看板が無いので、当日は看板を用意します。


二次会は昨年と同じ店舗で行います。
「わたみん家 横浜西口南幸店」

時間:21:30~21:00(受付は21:20開始)

会費:¥3,000

会場:http://www.hotpepper.jp/strJ000020090/map/
2011boune2.jpg

一年の中で最も盛り上がるイベント、フェザー忘年会。
豪華景品のあたるイベントも準備しておりますので、
フェザー仲間をお誘いあわせのうえご参加ください。

人数を把握したいので
参加OKの方は12月4日(日)までにご連絡ください。


横浜DeNAベイスターズ

DSC_0189.jpg
昨日の竜平先生結婚式盛り上がりましたねー。
久々にお会いできた方も多数いらっしゃって
楽しい時間を過ごすことができました。


mobabay.jpg
さて本日、プロ野球横浜ベイスターズのTBS HDから
DeNAへの売却が合意が発表されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000078-spnannex-base
地元横浜の球団ということで
昔から応援していたので、
売却までの動向を追って見ていました。

新オーナーDeNAについて否定的意見が多く論じられていますが、
今後縮小経済が見込まれる中、
赤字年間20億円の企業を背負って野球界に
チャレンジするDeNAの気概を応援したいと思います。

楽天社長が躍起に参入阻止をされるとは驚きでした。
GREEなどの関係があるにせよ、来る敵恐れずの余裕をもった
企業経営をされていらっしゃると思っていたので。
持ち前の大局観で先の先を見ての行動なのでしょうか。

それにしてもソーシャルゲーム会社が、
プロ野球に参入とは時代も変わったものです。

思えば僕が小学生の頃は鉄道会社が
所有していた南海、近鉄、阪急という球団がありました。
今となっては高速通信業界のソフトバンク、
IT関連の楽天、現代金融?のオリックスとそれぞれ変わりました。
球団運営会社の移り変わりは時代背景を語っていますね。
(ギリギリで身売りを逃れた西武も鉄道系)

パリーグの面白さは各チーム間の戦力均衡にあると感じています。
今回のDeNA参入により強いチームへ変えることをきっかけに、
セリーグの戦力均衡化を反対する、
数チームに物が言える存在となり、
面白いセリーグ野球へと
変わっていってもらいたいものです。

この時期の夕方

最近は晴れると毎晩夕日が綺麗です。
ちょうどスクールが終わって,
ミーティングが終わったあとあたりが、
逗子から見ると伊豆半島に沈みます。

DSC_0134.jpg

DSC_0148.jpg

P1160375.jpg

IMG_3090.jpg

以下にこれからの時期の日没時間を
書いておきますので、この時間は浜にGO!です。

2011年11月01日 16時47分
2011年11月15日 16時36分
2011年12月01日 16時29分
2011年12月15日 16時30分
2011年12月31日 16時38分

日没時間早いので、夕方海に出るかたは気をつけてくださいね。

オレンジフラッグが避難の合図

東日本大震災以降、マリンスポーツ界では各方面で
津波に対する安全対策が検討されました。

中でも皆さんに知っておいて頂きたいのは、
津波警報が発令された際に、
浜の目立つ場所にオレンジ色のフラッグを掲示し
避難を促すというルール。
これは全国的に広まりつつあります。

海沿いは防災無線サイレンが鳴る自治体が多いですが、
風向きなどによって聞こえない場合があります。
海に出る際はどこにオレンジフラッグが、
掲示されるか確認してから海に出てください。
(ただし、津波警報発令時に
必ずオレンジフラッグが出ているという保障はありません。)

逗子は以下の地図赤丸箇所に
オレンジフラッグがあがります。
orangeflag.jpg

防災無線のサイレンの鳴り方にも種類があります。
大津波警報 サイレン(3秒吹鳴 2秒休止)
津波警報  サイレン(5秒吹鳴 6秒休止)
津波注意報 サイレン(10秒吹鳴 2秒休止)

津波などの自然災害は人の力で防ぐことはできませんが、
日頃の備えで被害を最小限に抑えることはできます
震災から7カ月以上がたちました。
記憶が薄れてしまう前に、
今一度海での安全を考えたい時期ですね。

自分なりに目標や夢はもっていますが、
人様に言えるようなものは少ないものです。

しかしその中から一個だけ言わせてもらいます。
人生最後の日までに叶えたい夢は「宇宙旅行」。

別に月までとかいけなくてもいいので、
青く丸い地球が見られて、
無重力体験ができれば十分満足です。

JTBやクラブツーリズムなどでは
具体的に募集をはじめているようですが、
参加費用が1500万円~2000万円。

suborbitalImage02.jpg
宇宙旅行イメージ図

この経験のためなら貯金全て使っても構わないですが、
体力的に余裕のあるうちに
もう少しリーズナブルな金額になってもらいたいと願っています。

以下、クラブツーリズム宇宙旅行のHP内のよくある質問集。
まだまだ、準備段階であることがわかりますね。

Q)実際の宇宙旅行のときには機内で、写真撮影や飲食は可能ですか?
A)まだ正式な形で、機内で何が可能か、不可能かということまで発表されておりません。

Q)参加費用の中に旅行保険はかかっていますか?
A)一切かかっておりません。任意保険は、現在保険会社が商品化を研究中です。

Q)3日間の準備訓練の結果、(体力的な問題等で)出発できないという場合もありうるのですか?
A)一般的に健康な方であれば参加できる宇宙旅行ですが、健康チェックなどで参加が難しいと判断される場合もありうります。事前の健康診断書の提出、健康基準については、今後検討の上、決定されます。


JTB 宇宙旅行
http://www.jtb.co.jp/space/

クラブツーリズム 宇宙旅行
http://www.club-t.com/space/main.htm

上海

先週、三日間の休暇を頂き上海にいってきました。

元々洗練された大都会のイメージでしたが、
高層ビルのすぐ裏手には昔ながらの家、商店が残り、
今昔混同のコントラストが特徴的な街並みでした。

食に関しては、北京を訪れたときも同様、
油の量が多過ぎる料理が多いように感じます。

油を使わない料理は美味しいのですが、
その他の料理は一皿食べると、もう無理という感じです。
歳のせいかもですが。。。

やはり昔ながらの姿を維持する街とちがって、
上海のように今後さらなる発展を
遂げるだろう街は、再度訪れてみたいと感じます。

では撮影した写真を

shan1.jpg
上海といえば高層ビル群。
50階越えのビルなども沢山あります。


shan2.jpg
そんな高層ビルの一歩裏手には、
昔ながらの街並みが残っています。


shan3.jpg
中国の大型連休中だったため、
街には人で溢れていました。


shan4.jpg
100階建てビルの展望台からの眺め。
80階建てのビルですら、下の方に見えます。


shan5.jpg
その展望台には床がガラス張りの箇所があります。
GOOGLE EARTHを見るかのように車が小さいです。
ここまで高いと現実的に感じないからか、
怖さはなかったです。


shan6.jpg
上海の住宅は大抵窓の外に、
洗濯物を干す用の鉄棒がでています。
よく乾きそうだ。


shan7.jpg
初体験のリニアモーターカー。
最高速度430km/hでていましたが、
全く揺れません。


shan8.jpg
街中で軍歌?国家?を歌う人々。
はじめ少人数だったのに、
ラストは多くの人が歌ってました。
中国人の絆を感じました。


shan9.jpg
人気の串焼き屋の、ゴミ箱。
一日でこれだけ売れるなんて相当な売上です。


shan10.jpg
Iphone使用率が高い上海。
アップルストア前では、
故ジョブズ氏への献花が置かれていました。


shan11.jpg
結婚相手探しの掲示板だそうです。
こんなのが道端に無数に貼ってあります。
貼りだした会社に手数料を払って紹介してもらうそうです。


shna12.jpg
よーくみると、年収、職業など様々な情報が載ってます。


shna13.jpg
砂糖キビ 一本 6元=72円 二本 10元=120円


shan14.jpg
吉野屋の牛丼。一杯 15元=180円
さすが中国、吉野家のメニューにお粥があります。


shan15.jpg
500mlのペットボトルジュース 4元=48円
350mlのコーラ 3元=36円。
上海とはいえ、やはり物価は安いですね。

2011年 PWAドイツシルト大会

昨日まで開催期間となっていたPWAのドイツ・シルト大会は、
風に恵まれず成立しなかったようです。

毎年ギャラリーが数万人を集めて盛り上がる
シルト大会だけに大変残念です。

特に今回はグランドスラムだけに、
コストも相当かかってるでしょうし、
PWAにとってはかなりの痛手でしょう。

これがウインドサーフィンの大会運営の難しさですね。

最近は代替えとして、ウエイクボードでウインドサーフィンを引っ張り、
ワンメイクするフリスタコンテストや、
SUPレース、SUPウエイブなどを開催しているようです。

個人的にはノンプレーニング状態での
スラロームレースも見てみたいです。
あのビヨンやアントワンなど屈強な男達が繰り出す、
パンピングレースにはかなり興味があります。
ボードサイズが厳しいでしょうが、
一度開催してくれないかなぁ。


e8ccd52501.jpg
全く無風の状態でもフリスタトリックが見られる、
画期的なスタイル。
ウエイクボードを操作する側にも、高い技術が求められますね。

95b8afb8b6.jpg
波にあててバックループ、なんてのも出来ちゃいます。


winners_01.jpg
これで2011年の年間ランキングが決定しました。
様々な番狂わせがあった一年になりました。


| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE