今日は朝から一日中4.0㎡ウエイブ。
特に朝早くは相当な風で20m/s近くの超強風でした。

話し戻って火曜日の午後スクールは、
イントラの僕も含めてスクール生の方も、
皆同じNORTHSAILS ICEのセイルでした。
といっても3人だけですが。
先日来日したブラウジーニョも愛用するICEは、
軽いハンドリングがウリのウエイブセイル。
女性や軽い手ごたえを好む男性には最適なセイルです。
そんなICEユーザーのFさんが、
西浜の石碑付近で見つけてきたのが、このヒトデ。
トゲモミジガイというそうです。
↓

なんと裏側は針で埋め尽くされています。
こんなのが浜辺にいて踏んでしまったら、
と思うと恐ろしいですね。
ちなみに僕、中国でヒトデ食べたことあります。
ゴムみたいでかみきれませんでしたが。
そのヒトデについての解説。
↓
モミジガイ科
トゲモミジガイ Astropecten polyacanthus
反口側(背側)と口側の双方に多くの棘を持ち、
通常反口側は暗褐色で、口側は 白~黄土色。
個体により色と形に大きな差がある。
よく似た種にモミジガイがあ
るが、モミジガイには反口側の棘がない。
見かけからは想像しにくいが、水中で
の移動速度はかなり速く、先端に吸盤を持たない
管足で砂を蹴るようにして歩 く。
体内にはフグ毒と同じテトロドトキシンを含有しており、
食すると中毒を起こすため要注意。
by Wikipedia
スポンサーサイト
コメントの投稿