fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

2011 アルーバ ワールドカップ

goli.jpg

PWAフリスタの第三戦、
ボネイルラウンドが終わったと思いきや、
早速今週っ隣島のアルーバで第四戦が開催されています。
しかも来週からはスペインに舞台を移して、
第五戦がスタートします。

数年前は風無しの影響もあり、
たった一戦で年間優勝が
決まった年もあったのですが
今年はPWAも気合入ってます。

ところで日本人でARUBAを御存知の方は何割程でしょうか。
かなり少ないでしょうね。

以下のMAPの赤印の箇所にあります。

aruba1.jpg

ARUBA島
BONAIRE島(パピアメント語でBON=良い、AIRE=風 BONAIRE=良い風)
CURACAO島(キュラソーリキュールの発祥地)と、
頭文字がABCと島が並ぶ事から、
ABC諸島と言われています。

9a8b4aebbf.jpg
僕は4年前にいったのですが、
見ていると吸い込まれそうなほど綺麗な青い海と、
朝から晩までずっと吹き続ける風。
ウインドサーファーにとっては天国諸島です。
ABC諸島での一番の思い出は。。。

40110319_T2.jpg
イグアナ君を食した事。
イグアナスープと言って、
トマトスープにイグアナの肉がゴロゴロ入ってます。
決して不味くはないけど、
姿を想像するとなかなか喉を通らなかった記憶があります。
スポンサーサイト



2011 ボネイル ワールドカップ

6347b464a6.jpg
久々の開催となったカリブ海ボネイル島の
PWAフリースタイルが終了したようです。

http://www.pwaworldtour.com/index.php?id=920

人口12,000人しかいない島でのW杯開催。
さらに地元のヒーロー、ゲコの開発者キリが優勝。
さぞかし盛り上がったんでしょうね。

kiri20111.jpg

以前記事に書きましたが、
ボネイルは国をあげてウインドサーフィンに
取り組んでいる数少ない国。

http://windsurf.blog61.fc2.com/blog-entry-222.html

ボネイル出身のウインドサーファー、
トンキー、タティ、キリは大手携帯会社や
大手食品会社のCMに出演し、
その国で彼らのことを知らない人は、
誰1人としていないほどの人気者なのです。

そんなボネイルウインドサーファーの夢は
初のPWA年間チャンピオン輩出。
ここ数年毎年2位に甘んじていましたが、
2011年はあと4戦を残してキリがダントツで1位。
ついにボネイルの悲願が達成される
可能性が高くなってきました。

kiri20112.jpg

被災地を訪れて

3.11 東日本大震災から3ヶ月が過ぎました。
東北に親戚が住んでおり、海辺に暮らし、
日常的に海で遊ばせてもらっているものとして、
現状を把握し後世に伝えていかねば、との思いで
ボランティアを兼ねて宮城を訪れてきました。

石巻から南下し、阿武隈川流域まで訪れたのですが、
小さい頃から訪れた町が、
跡形もなく流されてしまった姿には言葉が出ませんでした。
逆に津波浸水地以外の倒壊等の
被害の少なさにも驚かされました。


touho1.jpg

touho2.jpg

touho6.jpg

touho5.jpg

touho7.jpg
石巻市 門脇町の住宅街。
鉄骨の建物だけが残り、
波打ち際には処理が間に合わない
ガレキが積み上げられた状態。

touho3.jpg
右側の少しでも標高が高い地域は津波を免れています。


touho4.jpg
一番左の住居が最も海に近いのです。
海に近い側の建物が流されないと、
その次の建物は流される確率が減るそうです。


touho8.jpg
余震があるだけで崩れそうな危険な建物は
まだまだ幾らでもあります。


touho9.jpg
壁に刻まれた海水の茶色の線で、津波の高さがわかります。


touho10.jpg
石巻ボランティアセンターに
集められた支援物資。


touho11.jpg
仙石線の東名駅。
線路が跡形もなく流されてしまっています。
代行バスはでていますが、
鉄道インフラが動かない限り復興への道は開かれないでしょう。


touho12.jpg
海沿いの田圃には海水(塩水)が流れ込んでしまい、
再生への道は遠そうです。
仙台駅周辺の市場では、
仙台産の大きくてとっても美味しそうなレタスが、
なんとか捌ききるためなのか
3個100円で売られていました。



話しを聞くと、ボランティアの力や物資に余剰がでているのに、
必要なところにそれらが渡らないのが現状。
「頑張りたいけど、頑張り方がわからない」状態は続いております。

にも関わらず、リーダーであるはずの政府は
復興への明確な指針提唱からの具体的な決定をせず、
ここぞとばかりに政権争いに奔走する姿を見ると
残念な気持ちになります。

そんな現状に失望し、独自で動き始めた
地方自治体もあるようですが
法を決める政府が指針を示さなければ手探りでしか進めません。

様々な問題は色々ありますが、
私個人の一番の懸念事項は、
今回甚大な津波被害があった地域に
住居を建ててはいけないのでは、ということです。

自分の立場に置き換え考えてみても、
故郷を捨てて、というのが容易ではないことは
重々承知していますが。

4月上旬には津波浸水地域の土地を国が買い上げ
国有化するなどの案がだされましたが、
現状は津波の影響で地盤沈下し大潮になると、
冠水してしまう地域ですら、
住人が戻りはじめている状態です。

このまま政府が具体的に動き出さなければ、
それぞれが思い思いに動き、
町には人が戻ってくることでしょう。

この時代を生きるものとして、
次世代の生活への責任があります。
失敗から何も学ばず、地震がくるたびに怯えて、
いずれ時代を超えて後世を被災
させるわけにはいかないのではないでしょうか。
原発周辺地域含め、浸水域の土地の利用方法に関しては
早急に政府に決定してもらいたいです。


ほんの一部分しか見ていないので、
全てがわかったわけではないですが、
メディアの情報と現状には大きな隔たりがあることがわかり、
自分の目で現地を見てよかったです。
東京から新幹線で二時間ちょっと。
今後も定期的に訪れてみようと思います。

2012 NORTHSAILS お披露目

2012年NORTHSAILSのサンプルが日本に到着したらしく、
早速ディストリビューターの川井さんが逗子に持ってきてくれました。

残念ながらプレーニングはできませんでしたが、
ニューモデルの中にはこれまでのNORTHSAILSとは
全くコンセプトが違うセイルもあり楽しみです。

DSC_9332.jpg
2012 NORTHSAILS HERO


DSC_9333.jpg
2012 NORTHSAILS ICE


DSC_9334.jpg
2012 NORTHSAILS DUKE


DSC_9335.jpg
2012 NORTHSAILS ID

今年は例年より早く、7月初旬に入荷のようです。
バックオーダー受け付けていますので、
オーダーをお考えの方は相談ください。



1ゥJean Souville D馭i Wind
前回の記事で書きました、DEFIWIND2011。
結局1レースのみの成立でそのままパトリックが優勝だったようです。

DEFIWIND2011

http://www.windmag.com/defi-wind/



DEFI WIND 2011 開幕

helico-defi11-biancotto.jpg


毎年、南フランスのウインド界最大イベント
DEFI WIND 2011が開幕したようです。
今年の参加者は1111名!
初日終えてパトリックが1位のようです。

DEFI WIND 2011 初日動画



やはりこれだけの人数が集まると迫力ありますね


しかし何故、毎年PWA スラロームと同時期開催なのでしょうか。
プロもアマも同じ土俵で、がウリのはずなのに。

| ホーム |


 BLOG TOP