fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

HI-WIND 2011年2月号

hw201102 - コピー

2011年1月5日発売のHI-WIND最新号、
LEADING EDGEの「世界同時多発レボリューション」(P4~P5)の
原稿を担当させてもらいました。

ウインドサーフィンのW杯(PWA)には、
大きく分けてウエイブ、レース、フリースタイルという
3ジャンルの競技があります。

その中でフリースタイルは、
他のウエイブ、レースに比べ
最も最近にPWAの正式種目になりました。

ジャンルが増えるということは、
マーケットが格段に大きくなる、
非常に重要な出来事です。

このフリースタイルというジャンルが、
どのようにして生まれ、
今に至るのかについてを書きました。

写真には昨年来日したボジュマ、
ボネイルのタティフランスを使っています。

今号にはフェザーメンバーでもあり、
トロピタイル代表である野澤さんの紹介も
2ページに渡って記載されております。

フェザーには12月29日頃入荷の予定です。
是非ご覧になってみてください。
スポンサーサイト



超古いウインドサーフィン雑誌

2010122010010000.jpg

今から28年前、
1982年のウインドサーフィン雑誌です。

写真など見比べると、現在のウインドサーフィンと
同じスポーツとは思えないです。
つくづく進化したウインドサーフィンから、
はじめてよかったなと感じさせられてしまいます。

現在使ってる最新の2011年モデルなども、
20年後にはよくこんな道具使ってたなぁ、
と言われてしまうのでしょうか。


2010122010020000.jpg
当然三角セイル。ブームの形状が全く違います。
ハーネスライン幅も相当広い。
ツインフィンのフィン間が相当離れています。


2010122010010001.jpg
ウエットスーツの広告。
古着屋などでみかけそうな色使いですね。
バンダナもセット売りなのでしょうか。


2010122010020001.jpg
コンピューターの広告。
これで一式とは,,,,
持ち運びなんててきないですね。
パソコンも相当な進化を果たしたんですね。


2010122010030000.jpg
わかりづらいですが、全国のショップ一覧。
これだけ小さい文字で合計3ページに渡るほど
多くのショップがあったようです。


HI-WINDのコラムを1つ追加しました。

http://www.feather-factory.com/factory/araki2.htm

ラージボードゲコ動画

largegecko.jpg

先日の記事でふれた、
大きいボードのゲコの動画を撮ってもらいました。

135リッターのボードで、
後ろ足は風下側のストラップに入れてます。

自分の中では一瞬くらいはボードが
完全に水面から離れてジャンプ状態かなと、
予想していたのですが、
さすがに飛び出してはいないですね。

でもこの浮遊感やみつきになります。

セルフレジ

cs2bag.jpg

先日、横浜にある某大手スーパーにいきました。

ペットボトルのジュースを
一本買おうとレジに並ぶと、結構な混み具合。
周囲を見まわすとセルフレジのレーンが。

セルフレジの存在は知ってましたが、
利用するのは今回が初。

商品をスキャン
→表示された金額をジュースの自動販売機のように投入
→商品を袋にいれる。
という流れ。

しかし今回の買い物はペットボトル1本だけ、
この商品は袋にいれられませんの表示。
(買い物量が少ないからでしょう)

セルフレジを使った感想、
かなり気持ち悪いです。

袋にもいれず、シールも貼られず、
ちゃんと支払ったの?と言われそうで、
周りをキョロキョロせずにはいられないし。

このセルフレジ導入で、万引きとか
増えてしまわないものでしょうか。

レンソイス


ブラジル北部にある、レンソイス国立公園を御存知でしょうか。
真っ白な砂の砂漠が、広さ15万haと超広大に広がっています。
地図で見るとこれだけ広い。

rennsoisu.jpg



レンソイス砂漠には、強風が吹くため凹凸があり、
雨季になると凹みに雨水がたまりラグーンができます。
するとこんな景色になるそうです。

dNZuZnLifjonqvw5qxH6mbHso1_400.jpg


綺麗すぎませんか?

風も強いということですし、
ウインドの広告写真とか撮るにも最適なのではないでしょうか。

しかも神秘的なことに、ラグーンには魚が生息しているそうです。
乾期は砂の中で卵として過ごし、
雨季に水がたまってきたら孵化して泳ぐという説があるそうです。
自然界にはまだまだ知らない、
信じがたい事実が色々あるものです。

この絶景は人生で一度は見てみたいと、
日本からのアクセスを調べてみたのですが、
その途中に、残念な情報が僕の目に。。。。

「レンソイスには新種のカメやカエルが生息し、
乾季の間は自ら掘った穴で生活することが明らかとなっている」

(*_*)

カエル苦手なんです。
カエルいるの無理です。
一気に熱が冷めました。
レンソイスは写真で我慢だな。

過去の原稿など

hwtext.jpg

HI-WINDに掲載して頂いてるコラムなどは、
出来る限り日本には入ってきていないであろう、
世界のウインド情報を題材に選ぶようにしています。

そんな情報を多くの方に知って頂きたいので、
今後こちらのページで、
これまでに掲載したコラムを
少しづつ載せていきます。

http://www.feather-factory.com/factory/araki2.htm

大人の事情により、そのまま原稿を
載せるわけにはいかないので
テキストのみにはなりますが。

文章長めなので、
お時間あるときにでもご覧になってみてください。

2012年モデル?

ego20112.jpg


前の記事ではNORTHSAILS、ICEについて紹介しましたが、
NORTHSAILSからはもう一種類パワー系の
ウエイブセイルEGOがリリースされています。

パワー系というだけあって、
小さいセイルサイズでもアンダーに強さがウリ。
他の人がプレーニング出来ない状態でも
グイグイと前に引っ張ってくれ、
プレーニング機会を増やしてくれるセイルです。


ところが、2011年モデルを紹介している最中だというのに、
時の流れの早さを感じざるをえない写真を見つけてしまいました。

o0700045310899933572.jpg

名越さんブログに載っていたブラウジーニョ in Mauiの写真。
全く見たこともないデザイン、形状。
もしやこれは2012年モデル??



ICE勢ぞろい&トゲモミジガイ

今日は朝から一日中4.0㎡ウエイブ。
特に朝早くは相当な風で20m/s近くの超強風でした。


PB301179_convert_20101130185738.jpg
話し戻って火曜日の午後スクールは、
イントラの僕も含めてスクール生の方も、
皆同じNORTHSAILS ICEのセイルでした。
といっても3人だけですが。

先日来日したブラウジーニョも愛用するICEは、
軽いハンドリングがウリのウエイブセイル。
女性や軽い手ごたえを好む男性には最適なセイルです。

そんなICEユーザーのFさんが、
西浜の石碑付近で見つけてきたのが、このヒトデ。
トゲモミジガイというそうです。

PB301183_convert_20101130185835.jpg
なんと裏側は針で埋め尽くされています。
こんなのが浜辺にいて踏んでしまったら、
と思うと恐ろしいですね。

ちなみに僕、中国でヒトデ食べたことあります。
ゴムみたいでかみきれませんでしたが。

そのヒトデについての解説。

モミジガイ科
トゲモミジガイ Astropecten polyacanthus
反口側(背側)と口側の双方に多くの棘を持ち、
通常反口側は暗褐色で、口側は 白~黄土色。
個体により色と形に大きな差がある。
よく似た種にモミジガイがあ
るが、モミジガイには反口側の棘がない。
見かけからは想像しにくいが、水中で
の移動速度はかなり速く、先端に吸盤を持たない
管足で砂を蹴るようにして歩 く。
体内にはフグ毒と同じテトロドトキシンを含有しており、
食すると中毒を起こすため要注意。
   by Wikipedia

| ホーム |


 BLOG TOP