fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

高さ1600m

height-tower.jpg
サウジアラビアに高さ1600mのビル建築計画があるそうです。
現在最も高い、ブルジュハリファの約2倍。
横浜ランドマークタワーの約5倍。
想像の及ばない高さです。



e052accb0.jpg
小学校低学年の頃に横浜駅近くにある、
高さ100m 地上27階の天理ビルに驚かされていたというのに、、、、


ウインドサーフィンを発明した方も、
まさか空中3回転する人が現れるとは、
夢にも思わなかったんだろうなぁ。

リカルド3回転



スポンサーサイト



ボジュマ in 御前崎

マニューバーラインカップのスペシャルゲストとして
来日したモロッコのプロウエイバー・ボジュマ。

移動は往復で4日、日本滞在は中3日とハードスケジュール。
相当にお疲れだったでしょうけども、
御前崎では華麗なライディングを披露してくれたようです。

そのときの動画がこちら。

ボジュマの御前崎ライディング
(撮影・編集はKUMA MOVIEさん→http://wind.ap.teacup.com/kumamovie/)


ホームゲレンデのモロッコ・エッサウィラとは
逆サイドながら華麗なジャンプ、波乗りを披露してくれています。
竜平先生も一瞬ですが、うつってます。

ちなみにこの日はボジュマの人生にとって、
最も気温的に寒い一日だったそうです。
たしかにエッサウィラでは5℃付近まで
下がる事はないでしょうしね。


彼のことを知ってもらいたく
ハイウインドにて彼のホーム・エッサウィラを
紹介したときの記事の一部を添付しておきます。
クリックして頂ければなんとか読めるかと。
続きはフェザーにて読んでください。

morooco1.jpg
エッサウィラはモロッコで最も有名な
観光地マラケシュからバスで4時間。
建築物等が青と白で統一された美しい街並みで
世界遺産にも登録されています。

2010年の旅 小ネタなど

旅のレポートは今回で終了とさせて頂きます。
計14日の旅でしたが、
あまりにあっという間に過ぎてしまったため、
今になって振り返っております。

今回は荷物を軽くし、機動力がUPすることにより、
街の隅々まで歩きまわれたので,充実した旅になりました。

ウインドサーフィン界の中心地,
ヨーロッパのウインドサーフィンネタも色々仕入れたので
原稿にすることも考えているのですが、
求めている画像が少なすぎるのが難点。
もし画像が集まればヨーロッパウインドサーフィン情報レポートを作ります。
集まらなければブログでUPいたしますので。

長々とお付き合いありがとうございました。


10381.jpg
ケニア・サファリでの宿泊場所。
テントに屋根をつけただけのかなり質素な宿。
この中にベッドが3個あるだけ。
しかし寝転がりながら満天の星空、流れ星を見られます。
生涯忘れることのない宿になりそうです。




サファリで見かけた動物達。
10382.jpg
シマウマの足がこれだけ短いとは知らなかった、、、
顔にも愛嬌があります。
産まれたての模様もゼブラなのでしょうか。



10383.jpg
群れが一斉に動きだすと、相当な迫力です。
7月に150万頭のヌー、20万頭のシマウマが、群をなして草を求めて移動する、
いわゆる「ヌーの大移動」はここマサイマラが舞台です。




10384.jpg
バッファローってこんな顔してたんだ。
もっと強そうなのかと思っていました。



10385.jpg
きつね?



10386.jpg
カラフルな鳥。
他の動物に見つけられそうだし危険が多そう。



10387.jpg
サファリツアーではワンボックス車に乗りこみ、
屋根から顔をだして動物を観察します。
動物を見つけた車のドライバーは
他の車に無線で知らせ、やがて多くの車が集まってきます。
この写真はライオンを求めかなりの密集具合です。



10388.jpg
チェコで見かけた馬車。
二頭で引っ張ってケンカにならないのでしょうか。
「おまえもっと引っ張れよー」、みたいな。


10389.jpg
ドイツ・チェコ・イギリスなどで頻繁に見かけた、
セグウェイを利用しての観光ツアー。
これは相当便利、今後このスタイル増えていきそう。



103810.jpg
今回利用したエミレーツ航空エコノミークラスに標準装備されたモニター。
観賞できるチャンネルは500以上。ゲームも多数。
飛行機の真下を映した映像も見られるので
窓際に座らなくても景色が見れる。
左下には電源プラグがあるので、ノートPC使用やカメラの充電もOK。
右下にはUSBプラグもあるのでカメラを繋いで、
旅行で撮った写真をモニターで見ながら旅を振り返るってのもOK。

またエミレーツ航空のお膝元、ドバイ国際空港では
無料シャワー(相当数あるので待ち時間なし)
無料ベッド(横になれるのでフライトの待ち時間も快適に寝れる。
無料充電コンセントなど設備はかなり充実。
エミレーツ航空、お勧めです。

2010年旅 市場編

本日の逗子湾は午後から気温が下がり、現在1℃。
久々に湾全体が湯気に包まれる姿をみました。
一瞬はブームに雪積もりながらプレーニングしていました。

今回は旅中で訪れたマーケットなどを紹介していきます。
特に印象に残ったのは、ケニア・ナイロビのギコンバマーケット。
観光客が殆どこない場所なので、言い値がそこまで高くないのと、
滅多に見かけない外国人の僕らに商人が色々と話しかけてくれました。

ここでは先進国からの援助で送られた
古着衣類が正当に流通せず販売され、
一部の人の利益になっている現状とのこと。

103510.jpg
ケニア・ナイロビのギコンバマーケット。
あまりの人の多さに、
今回の旅で最も安全に気をつけた場所です。
カメラと小銭以外の荷物は全て宿においていきました。



103511.jpg
マーケットの中は巨大迷路のようで
スタート地点にもどるのに一苦労です。



103512.jpg
ケニアは果物がやたら美味しい。
第二公用語が英語のため、値引き交渉も楽にできます。



103513.jpg
バナナは房ではなく、枝ごと販売。



103514.jpg
塀の上で販売されるじゃがいも。
どのように受け渡しするのでしょう。



103515.jpg
UAE・ドバイの魚市場。
結構規模が大きいです。
UAEで魚が人気あるとは意外でした。



103517.jpg
鮫さんも沢山。
どのように調理し食すのでしょうか。



103516.jpg
ドバイで頻繁に見かけたのはスイカ。
上のスイカ、爆弾みたい。



103518.jpg
ドイツ・ミュンヘンのトマト。
変わった形してます。



103519.jpg
繋がったままのプチトマト。
こうやって可愛らしくディスプレイされれば
トマト苦手な子供も食べられるようになりそう。



103520.jpg

103521.jpg
見慣れない野菜たち。
日本名等をご存知の方いたら教えてください。



103522.jpg
二年前にイタリアを訪れてから
お気に入りになったアーティチョーク 。
神奈川・三浦でも作られていると聞いた事があります。

2010年旅 出会った人々編

103071.jpg
ケニアのマサイ族の人々。
マサイジャンプは天で生活を見守る神に近づく意味もあるそうです。


103072.jpg
マサイ族の女性達が歌いながら集落を練り歩く姿。
よーく見ると沢山のアクセサリーを付けていてお洒落です。


103073.jpg
マサイ族の暮らす家。
壁は牛の糞とのこと。
家にも入らせてもらいましたが
何故か全く臭くありません。


103074.jpg
ケニアの子供たちはよく働きます。
しかもそれをゲーム風に工夫をして、
働くことすら楽しんでいるようにも見えます。


103075.jpg
マサイマラやナイロビは赤道に直近なのですが、
標高が1500mオーバーですので暑すぎず暮らすには快適な気候。
夜は結構な寒さです。


103076.jpg
田舎ではカメラに慣れていない子も多いので、
カメラを向けるとはじめ怖がられます。


107811.jpg
マサイマラツアーで一緒になった仲間たちと。
一人は韓国人。
あとの3人はマサイマラのあと
キリマンジャロ山に登りに行くそうです。


103077.jpg
チェコ。
数百年前の兵隊さんの格好をしたレストランの呼び込み。
こんな重そうな鎧で戦えるのでしょうか。


103078.jpg
ロンドン名物のロングハット被った兵隊さん。


103079.jpg
ヨーロッパはどこの国を訪れてもストリートパフォーマーが至る所にいます。
芸達者ばかりで沢山のチップを集めています。


107810.jpg
口で吹き、右手の棒を押さえる箇所により音程の変わる楽器。

2010年旅 食事編

今回は印象に残った食事編でいきます。

同じ料理だとしても気候・風土によって
調理方法や味付けが違うので、
同じメニューを食べ比べて
その土地を感じるのも楽しみの一つです。


10351.jpg
ドバイのマック
Mのマークがなかったら
マックだとは気づけないですね。


10352.jpg
AEDにおおよそ×25が日本円の目安です。
一番左のメニューはAED17×25円=425円
ドバイのマックは結構高いです。



10353.jpg
ドバイのカレー。
右側のアエーシと呼ばれるパンにつけて食べます。
手を汚さず食べるのは至難の業。



10354.jpg
チェコのプラハの屋台にて。
じゃいがいも料理は超巨大鍋で調理。



10355.jpg
これ以降ドイツです。
ソーセージパン。
かたそうに見えるかもですが
パンもさくさくで柔らかく絶品です。
一日3回は食べてました。



10356.jpg
ミニパンの上に様々なトッピング。
このサイズで一個120円なので結構高めかも。



10357.jpg
りんごをチョコで丸ごとコーティング。
超食べづらいですが、りんごの甘酸っぱさとチョコの甘さが
コラボしていい感じです。


10358.jpg
ロングドーナッツ。
はぁ、お腹すいてきた。
夕飯前に書くべきネタじゃないですね。



10359.jpg
さくさくのワッフルの中にたっぷりの蜂蜜。
ヨーロッパは甘いものが美味しすぎで、、、
もうだめ、夕飯にいきます。
続きはまた今度。

| ホーム |


 BLOG TOP