fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

初詣セイリング2010&新年会

yahoo tizu 3
(地図の最も下方にある森戸大明神が森戸神社の位置です)

今年も早い物で残すところあと10日となりました。
イベントが多かったからか、
歳を重ねるに連れ早く感じる時の流れも、
今年は特に早かったように感じます。

毎年恒例の森戸初詣セイリングの日程が決まりました。
1月10日(日曜日)です。

初詣セイリングに参加されたことが
無い方に説明させて頂きますと、
集合時間などのスケジュールは通常と同じ。

11時半までに受付を済ませ、
12時までに出発準備を終えておいてください。

逗子からお賽銭を持って
ウインドサーフィンで森戸海岸へ。

到着後は、森戸神社にてお参り。
その後、逗子海岸を目指し帰ります。

前回の森戸ロングでは設置されていなかった
定置網は気を付ける必要がありますが、
空気も澄んで、海水も綺麗な
沖の海を走るのは爽快感抜群です。

逗子に帰ったあとは新年会も兼ねて、
フェザー店内で鍋をしようと考えています。

どちらもご予約制となりますので
参加OKの方はメールorTELください。


森戸神社のご由緒。
830年もの歴史があるそうです。

今から約840年前の永暦元年(1160年)、平治の乱に敗れ伊豆に流された源頼朝公は、三嶋明神(現在の静岡県・三嶋大社)を
深く信仰し源氏の再興を祈願しました。
治承4年(1180年)、そのご加護により旗挙げに成功し天下を治めた頼朝公は、鎌倉に拠るとすぐさま信仰する三嶋明神の
御分霊を、鎌倉に近いこの葉山の聖地に歓請し、長く謝恩の誠をささげたと伝えられています。

「吾妻鏡」によれば、歴代将軍自らこの地を訪れ、流鏑馬、笠懸、相撲などの武時を行ったといいます。
また、災厄が生じると加持祈祷が行われ、*七瀬祓の霊所としても重要な地であったとされています。

源氏はもとより鎌倉要人に崇敬され、特に三浦党の祈願所でもありました。
また、北条、足利諸氏の崇敬も篤く、天正19年(1591年)には徳川家康公より社領七石が寄進されました。
延宝2年(1674年)に徳川光圀公、明治25年(1892年)には英照皇太后陛下のご参拝を仰ぎました。
現在も葉山の総鎮守として、町内はもとより近郷近在より多くの参拝者が訪れています。(神社庁指定神社)



冬季スケジュールはこちらとなります。
ご確認ください。

http://www.feather-factory.com/factory/winter.htm
スポンサーサイト



アクトロイド

v_robot_1.jpg

先日、2009国際ロボット展という
展示会に行ってきました。

内容は各企業自慢の
最新鋭ロボットを実演展示です。

研磨による彫刻(オブジェ)作成、鉄骨組み立て、建築など
人力でしか出来ないものだと思っていたものを
ロボットが高速かつ正確に行う技術には驚かされました。

中でも最も印象的だったのは、
サンリオ系列のココロ社が開発した、
人型ロボット「アクトロイド」。

akuto.jpg

かなり混雑したブースだったので
遠目から見たのですが、
はじめロボットだとは気づきませんでした。
動きや声は人間そのもの。

説明によると、瞬きと頷きのタイミングを正確に作ると、
より人間に近いロボットが出来上がるそうです。
いずれ街中にアクトロイドが
歩き回るようになるのでしょうか。
少々怖いっす、、、

さすがに常に風、波など状況が変化する
ウインドサーフィンが出来るロボットの開発は難しいでしょうね。

こちらがアクトロイドのムービーです。

http://www.kokoro-dreams.co.jp/movie/movie20.html

世界のウインドショップ マップ

neilmap1.jpg

NEILPRYDEの公式サイトに
世界中のNEILPRYDE、DEALERの
分布地図が載っています。

NEILPRYDE DEALER MAP

http://jp.neilpryde.com/index.php?option=com_wrapper&view=wrapper&Itemid=176

ウインド界の一大ブランドである
NEILPRYDEですので、世界中にどれだけ
ウインドサーフィンショップがあるかを
計る目安になるかと思います。

ざっくり見て感じた印象は
・アメリカ西海岸、南米に少ない。
・アジアでは日本がダントツに多い。

neilmap2.jpg

特筆すべきはヨーロッパでしょう。
これだけ多くのショップが集中しています。

冬でも暖かいスペイン・フランス南部の
地中海側に多いのは納得できるのですが、
ヨーロッパ北側の北海沿いなどは
冬場は寒すぎで乗れないのではと思うのですが
ショップは沢山あり、どのように経営しているのか気になるところです。
さらにスイス・ドイツなど海に面していない内陸にも
ショップが多いのも不思議ですが湖などがあるのかも。


NEILPRYDEだけで判断は出来ないですが
やはりウインドサーフィンは、
ヨーロッパ中心のスポーツなのかもしれません。

サーフィンショップの場合は、
全く違う分布になるんでしょうね。
ちなみにフェザーも載ってます。

(どなたかこれらのGOOGLE MAPの印の数を
簡単に数える方法をご存じでしたら教えてください)

最新のラージセイルは

largesails.jpg
相当いけてる!

フェザーでも最近ラージセイルを使用される方が増えてきました。
当然,私たちインストラクターも様々なラージセイルを試乗し、
情報も沢山入ってきました。

自分が以前にラージセイルを本格的に使用したのが5年以上前。
知識の蓄えも減っていたので、
最近の道具の技術進化には驚かされます。

正直、以前のカム付きラージセイルは
ダウン引くの重たいし、
カムを取り付けるのも難しいし、
弱い風でプレーニングする魅力以上に
面倒を感じていたものです。

ところが最新バージョンはメインセイルをセットするのと
何ら変わりないくらい簡単です。
マストやブームも少ない道具で張れます。

今後さらに普及すれば、皆でレースとかもやってみたいですね。



こちらはNEILPRYDE H2の紹介ページ

http://jp.neilpryde.com/index.php?option=com_npproducts&view=detail&id=25&Itemid=59
NEILPRYDEサイトは日本語対応で,
セイル形状など、様々な説明が載ってますので勉強にお勧めです。


| ホーム |


 BLOG TOP