fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

石垣ツアー レポート ⑥

今回でツアーレポートはラストになります。

テニス、スカッシュ、卓球、マウンテンバイク、アーチェリー、
シュノーケリング、カヤック、ヨガ教室、ジムマシーンなど。
クラブメッドではアクティビティが超充実。
どんな天候でも何かしらリゾートを楽しむ方法があります。

ゲレンデは10m/sをこえても波はたたず
初心者~上級者まで誰もが練習ができる。
ゲレンデのポテンシャルは海外の
トップウインドサーフィンゲレンデにも負けていません。

毎日日替わりで50種類の料理は、
嫌いな食べ物が多い方でも必ず食べたいメニューを食べれます。

アルコール片手に夜は満天の星空を眺めながら
世界中からのツーリストとトークを楽しむ。

ウインドサーファーだったら滞在中は
息つく暇も無いくらい楽しめてしまうクラブメッドツアー。

今回参加できなかった皆様も是非次回は一緒に
石垣クラブメッド パラダイスに行きましょう!





91300.jpg
最終日は潮周りの関係で午前しか海にでれないということで
午後は石垣の港町に出て観光しました。
飲み屋街、公設市場、お土産屋街があったりと
超ミニ那覇って感じの町並みでした。


市場巡りで見つけた沖縄グッズをご紹介↓

91301.jpg
シーサーづくし。



91302.jpg
「泡盛ゼリー」
甘いの?アルコールはきついの?
突っ込みどころ満載な興味深いゼリーです。


91304.jpg
「ゴーヤ珈琲」
元々苦いコーヒーと相当苦いゴーヤの組み合わせ。
どんだけ苦い飲み物になるのでしょう。


91305.jpg
「超味料」
混ぜるだけで料理が美味しくなるそうです。
天下の味の素の牙城を崩せるか??



91306.jpg
「石垣牛」
市場一階の市場で石垣牛を量り売りで購入します。


91307.jpg


3階のレストランで調理代400円で焼いてくれます。
霜降りで超美味でした!
気候がよく、ストレスの無く育った
牛たちだから肉が柔らかいそうです。

スポンサーサイト



石垣ツアー レポート ⑤

石垣ツアー7日目は、
お隣の小浜島までボートに乗って
プチトリップにいってきました。

小浜島は人口たった500人。

とってものどかな島でした。
NHKの連続ドラマ「ちゅらさん」の舞台になった島です。


港のすぐそばにはサイドで風が吹き、
相当良いコンディションのゲレンデがあるのに
ウインドサーファーはたったの3人しかいないそうです。
あの海を3人で走れるなんて、
小浜のウインドサーファーは超贅沢です。


91290.jpg
車に10人分の道具を積み込みます。



91292.jpg
移動はこの船で、その名も「ちゅらさん」


91291.jpg
なんとか10人分の道具が乗り切りました。



91294.jpg
現地についてからは路線バスに道具を載せて



91295.jpg
右から二番目がローカルの荻野さん。
強風が多いので写真に載っている
細いスピードボードが大活躍とのことです。



91296.jpg
風は弱かったのですが一瞬のブローでフラカをメイクする白井プロ。
小浜島で一番最初にフラカをメイクした人は白井さんでしょう。



91297.jpg
神さんも7.2㎡のセイルにチャレンジ!



91298.jpg
一緒にトリップした仲間たちと。
下段右から二番目の友枝さんが、
このトリップを全て手配してくれました。
本当にツアー期間中はお世話になりました。



91299.jpg
クラブメッドに戻ってからは
マッチョマン神さんがアーチェーリーにトライ。



arakisan.jpg
実はこの前のブログに書いた、
4.0㎡オーバーの一般セイラーが海にでれないなか
プロ&イントラが10人集ってデモンストレーションとして開催された
スーパークロスレースでは3位に入賞し表彰してもらいました。
携帯の写メで撮ってもらったものなので
画像悪いですが、
真ん中が一位の石井プロ、右が二位の福島プロ左が三位の荒木でした。
生徒さんの前で最下位、、、
なんて結果にならないかと相当な緊張感でした。。

石垣ツアー レポート ④

初日  軽風
二日目 軽風
三日目 4.0㎡
四日目 4.0㎡
五日目 午前は二時間程、6.0㎡でプレーニング
六日目 16時から6.0㎡でプレーニング
七日目 軽風

週末を終え、ウインドサーファーの数も一気に減りました。
共に石垣の海を楽しんだ方とのお別れは寂しいですが,
試乗会は最新モデルのボード50本をたった10人程度で試乗できるので、
超豪華試乗会になっております。


91271.jpg
白砂のクラブメッドビーチ。
毎日、参加10名以上の体験レッスン受講生がいます。
この時期に、この人数。これは凄いことです。
一人でも多くの人が、
地元に帰ってウインドを続けてくれることを願います。



91272.jpg

神さんのGECKO。
メイクまであと一歩なんです。
このままのペースならツアー中に
決まってもおかしくありません。




91273.jpg
いつもマイペースの山内さんも
果敢に石垣を攻めていました。
過去最長距離も走れたし、急成長です。



91274.jpg
それまで面識のない方たちでも、すぐに打ち解け合える。
これもウインドサーフィンの魅力の一つではないでしょうか。



91275.jpg
ハイウインド誌の撮影のために
試乗会のボードを全て集めました。
聞くところによると総額2000万円以上の道具が揃っているそうです。



91276.jpg
ツアーとは入れ違いに
プロ野球のロッテのキャンプが石垣で行われるそうです。
島の至る所に、大歓迎の横断幕が掲げられていました。




91278.jpg

91279.jpg

91280.jpg

日替わりで様々な料理が
食べられるので飽きることは全くありません。
さすがに前半勢いよく食べ過ぎたので、
「三皿までしか食べちゃいけないルール」を自分で設定しました。
守れていない日が殆どですが。

石垣ツアー レポート③

初日  軽風
二日目 軽風
三日目 4.0㎡
四日目 4.0㎡
五日目 午前は二時間程、6.0㎡でプレーニング

という石垣のコンディション。
強風or軽風とが、はっきりわかれています。

強風だろうがリーフに囲まれているため波が立たず、
ジャンプ、ジャイブ、トリックなど
各メンバーと事前に打ち合わせを
したテーマはそれぞれクリアに向かっています。

充実の食事とアクティビティーを誇る
石垣のクラブメッドですが、
僕にとって何よりも喜びを感じるのは海の美しさです。

まるで熱帯魚の水族館の上を走っている感覚です。
既に少なくとも20種類以上の魚を
見ることができました。


91251.jpg
今ツアーのテーマであるジャンプして、
ボード回転にトライするメンバー。
既に板は回転をはじめてます。
何よりも荒れたコンディションの中、
幾度と無くトライする勇気に乾杯。


91252.jpg
昨日が最終日の鳥生さん。
この写真の、このうねり。
後ろのリーフのせいで、
まるでウエイブコンディションに
挑戦しているように見えませんか。




91253.jpg
昨晩はクラブメッド主催の、
ウインドサーファー向けパーティー。
北は岩手から、南は宮崎まで。
参加は総勢60名のビッグパーティーでした。



91254.jpg
左から二番目の小椋プロ提供の
パーティー景品はなんとウエイブボード!
太っ腹な小椋プロの扱いブランドは
EZZY SAIL&ANGURO BOARDです。
今回試乗させてもらいましたが、
乗り味、コストパフォーマンスともに優れており、
今後の展開が楽しみです。



91255.jpg
石井プロと写真に写り、ご満悦の橋○知事。
じゃなかった、神さんです。
今回のテーマは志高く、ジャンプとゲコメイク。

石垣ツアー レポート②

初日、二日目と殆ど風は吹かず。
そのかわり予報にはんして、
天気は最高だったのです。
日差しの具合により刻々と色を変える
沖縄の海の綺麗さを眺めているだけで癒されます。


そして、三日目。吹きました!!
といっても爆風、4.0㎡オーバー。
リーフの中に囲まれているにも関わらず、
うねりもはいってました。

この風が逗子で吹いていたら
波が高くて乗れない風ですし、
皆さん良い経験ができたのではないでしょうか。

午後からは、あまりに強風のため、
一般セイラーが海にでれないということで、
急遽プロ選手によるデモンストレーションレースが行われました。
ジャイブ 3回、ジャンプによる障害物超えを1回という内容。
そのレースには僕も参加。
何年ぶりかのレース参加に、
かなり熱くならせてもらいました。




91231.jpg
二日目のホテル客室からの眺め。
今回参加できなかった皆さんも
次回はこの美しい海に癒やされにきてください!



91232.jpg
参加メンバー、笠原さんのジャイブ。
さすがベテラン。
この風速でジャイブ決める人は、
ゲレンデ内でも多くありません。




91233.jpg
ここ石垣では
日本のトッププロ選手の技を
目の前で見ることができます。
これは貴重な経験になりますよ!



91234.jpg
左が福島プロ、右が白井プロ




91235.jpg
EZZYセイルの小椋プロ。




91237.jpg
夜はホテルスタッフによるショーが行われます。
これが結構お客様にウケてました。
最後には観客全員とダンス大会になるんです。




91238.jpg

新情報。
ボード真ん中をくり抜いて
プラスティックガラスを入れ
海の中を眺められる、
石垣には最高なボードが発売されるそうです。

石垣ツアー レポート ①

昨日、昼頃に私含めた第一陣が石垣島に到着しました。

晴れ→曇り→雨を繰り返す島特有の天気に振り回されましたが、
Tシャツで過ごせる暖かさは快適そのものです。

現在、石垣クラブメッドでは、
各メーカーが集う試乗会も開催されているので、
日本中のウインドサーファーが集合しています。
日本各地のウインドサーフィン情報を、
限りありまくりの頭に詰め込んで
逗子に帰る予定です。

肝心の風は、、、
明日、以降に期待です!




91211.jpg
行きの飛行機から見た、石垣上空の写真。
これだけ綺麗な海を見ると、否応無しにテンションあがります。



91213.jpg
逗子から持っていった道具達。
余裕で100キロ超えてます。
朝の5時から運搬手伝ってくれた竜平先生、ありがと。



91214.jpg
試乗会のために集まってきた最新ボード達。


91212.jpg
石垣島でのタクシーの初乗り運賃です。
物価もそうですが、
地図でみると殆ど沖縄本島よりも台湾に近いですし、
独特の文化が濃いようです。




91216.jpg

91215.jpg

クラブメッドの魅力の一つは、食事でしょう。
シーフード、アジアン、、、、
など日替わりでビュッフェテーマが決まっているので様々な料理が楽しめます。
すでにアラサーの僕、食事制限しないとマズイ、、、

石垣ツアー&モロッコレポート 番外編

沖縄・石垣島ツアーが近づいてまいりました。
荒木は1月21日~28日の期間で同行させていただきます。

参加される皆様が充実した時間を過ごせますよう、
最善の努力をさせて頂きます。
どうぞ宜しくお願いいたします。



さて、2月号も発売されたことですし、
HI-WIND 12月号掲載の「モロッコ・エッサウィラレポート」に
ページ数の関係で、掲載しきれなかった写真をここに載せてみます。
http://windsurf.blog61.fc2.com/blog-entry-255.html




91111.jpg撮影:モロッコの旅の情報サイト→http://www.mayoikata.com/
昼間のマラケシュ・フナ広場。
世界中から集まった旅人が大道芸人の技に魅せられ、笑いあう。
妙な一体感が生まれる不思議な広場。


91112.jpg宿泊した宿で紹介してもらった
葉山のカメラマンHIROさんからお借りしたサハラ砂漠の写真。
僕は頑張ってみたけど、
こういう写真は撮れませんでした。
まだまだ勉強不足です、、、、



91113.jpgクリクリ髪の毛をアップした子供に、
顔をスカーフで覆った大人。
これがモロッコの女性の基本スタイル。



91114.jpgエッサウィラのスター、ボジュマの自宅。
モロッコの住宅の内壁は装飾されたタイルで
飾られているのが一般的だそうです。

ボジュマはこの部屋で海外の選手とメールで連絡を取り
情報を集め、翌日の練習に活かすそうです。
ちなみにセバーンセイルのGATORシリーズは
ボジュマのシグネイチャーモデルです。


91115.jpgカラフルな布屋さん。
このお店は限りなく
手作業に近い製法だそうです。





大容量の画像を消去せず持ったままだと、
PCの動きが恐ろしく遅くなるってしまいます。
なので残念ではありますが、
掲載し、消去しなければいけないんです。

レポートを読んでいただいた方には
良い波に乗れてよかったですね、と言われます。
が、海に出ている時間の4割程は波に巻かれてました。
だってモロッコの波、凄いんですもん、、、

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

昨年中は大変お世話になり誠にありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます



901011.jpg
本日は今年初の逗子湾にきましたが、
過去最高くらいに空気が澄んでおり、
富士山がとっても綺麗に見えました。



901012.jpg
伊豆半島は見えるどころか
肉眼で建物まで見えています。


sunset08.jpg

夕方は間違いなく美しい夕日になるでしょう。
この夕日は12月30日頃です。





元旦は昨年に引き続き、国立競技場まで
天皇杯のサッカー決勝戦を観戦してきました。
ガンバ大阪VS柏レイソルのカード。

個人的にはどちらが勝ってもよかったのですが
一緒に観戦した友人がガンバ大阪の応援だったので
相乗りして応援してきました。

優勝は一点差でガンバ大阪。
しかしサポーターの応援は圧倒的に柏レイソルの方が迫力ありでした。

901014.jpg

901015.jpg
柏レイソルスタンドに入場する人全員に応援団が
チームカラーの黄色のウエアーを配っていたので
、スタンドは黄色一色。



901016.jpg
これだけの人数で人文字?を作ると迫力ありますね。
書いてあった文字は多分「YES、WE CAN」



901017.jpg
な、なんと元旦でしかも日陰の極寒スタンドで
上半身裸で応援。
ダウンコートきてても寒いのに
信じられません、、、、



901018.jpg
優勝したガンバ大阪のスタンド。
関西弁の方が多かったので、大阪からの参戦でしょうか。


| ホーム |


 BLOG TOP