fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

世界&日本チャンプが逗子に

昨年に続き2007年世界ランク2位,
ビクター・フェルナンデスが昨日、逗子にやってきました。

4301.jpg

夕方から風もあがり世界レベルの
ライディングを披露してくれました。
今日は千葉の海に行き、
明後日には母国スペインに帰国するそうです。

ちなみにマウイから日本にやってくる飛行機の中で
24歳の誕生日を迎えたそうです。
HAPPY BIRTHDAY VICTOR!!

ビクターフェルナンデス公式サイト↓
http://www.victore42.com/




先週は逗子に数年で日本の頂点までのぼりつめ
今年はW杯にも参戦する昨年度のフリースタイル種目、
日本チャンピオンに輝いた吉田洋海君(20歳)が
遊びにきてくれました。

4302.jpg

吉田君ブログ↓
http://j117hiro.blog77.fc2.com/blog-entry-234.html

会ってみて驚いたのはモチベーションの高さ。
海外のプロ選手の動画をipodに入れて時間さえあれば
常に見続け、ヨーロッパのまだ無名選手の
ブログまで見に行って新技、注目選手の研究をしているそうです。

日本のレベルは残念ながら世界のトップとは大きく離れています。。
このまま世界を追いかけなければ距離は離される一方です。
しかし、彼なら世界に追いつく可能性があると感じさせてくれました。

世界トップのベネズエラ・エルジャケ、ボネイルなどに
いった僕の知識からすると世界レベルに追いつくには

・ワールドカップにスポット参戦するでもなく
・日本で毎日練習するでもなく
・マウイで練習するでもなく

エルジャケ、ボネイルなどに
少なくとも半年、できれば一年以上行って
ゴリートやキリと練習する。
これが間違いなく最短コースでしょう。

それはクレバーな彼なら重々承知しているはず。
しかしベネズエラに長期滞在なんて、
簡単に叶うものではないですよね。
でも叶えてほしい。



※メンバーの方には昨年から春頃に
 専門誌に掲載するとお知らせしておりました
 「超簡単セイルアップ術」「目線コントロールで簡単に上達」
 「ビクター再来日レポ」は都合により掲載しないことにしました。
 勿論、原稿を作成するだけのノウハウは僕の頭の中に入ってます。
 お待ちいただいていた方は直接色々と聞いてもらえればと思います。
 

スポンサーサイト



ビクター再び逗子へ

izu0010.jpg

急なお話しですが昨年のウエイブ世界ランキング2位 
ビクター・フェルナンデス(スペイン出身)が
明日29日、逗子にやってきます。
時間は何時になるかわかりませんが午後になるとのことです。

(ウインドサーファーは風次第で予定を変えます、
 もし延期になったらごめんなさい)

昨年に続きの来日は本人の強い希望。
かなりの日本好きビクターに会いにいらしてください。

ビクターフェルナンデス公式サイト ↓
http://www.victore42.com/

たまにしか読まない

いや
めったに読まない

いやいや
ほとんど読まない

日経新聞をたまたま読んでみたら
僕的に興味深いコラムが載っていました。

ウインドのように
1位、2位、3位。。。。と順位が決まるスポーツではなく

サッカー、野球、バスケ、バレーボールなどの
「勝ち」or「負け」(引き分け)で勝敗が決まる。
スポーツを見るのが好きな人は共感できるコラムではないでしょうか。

メジャーリーグしかお手本にならないプロ野球と違って
Jリーグは海外にお手本になる教科書的リーグが多いからでしょうか
プロ野球より観客総数では劣るものの
経営方法、ファンを楽しませる力は勝っているように思います。



以下そのコラム。

↓↓↓↓↓

471144743_8b8b7359a5.jpg

(日本経済新聞 4月16日 朝刊 著者 吉田誠一)


「プロサッカークラブは観客に何を売っていると思いますか?」
三月末、Jリーグのゼネラルマネージャー(GM)講座で
講師を務めたリバプール大学のローガン・テイラー博士
(サッカー産業グループ)は受講者にそう尋ねたという。

「夢を売っている」「感動を売っている」「熱狂を売っている」。
普通はそう答えるだろう。

テイラー氏によれば違うのだという。
「プロサッカークラブは苦痛を売っているんですよ」

支持するチームが先制されれば、サポーターは心を痛める。
負ければ、なおのこと。
リードしていても「追いつかれるのではないだろうか」とひやひやする。
勝ったとしても、「次は鹿島せんかよ」と心配になり、
「こんなことで一部に残留できるのだろうか」と思い悩む。

いつになっても心は休まらず、苦しみは続く。
たとえ優勝したとしても、新シーズンに入れば
「今季は大丈夫だろうか」と新たな苦悩が始まるはずだ。

もちろん観客は勝利の歓喜を求めてお金を出しているのだが、
実際はほとんど苦痛ばかりをつかまされている。
それがわかっていても、またスタジアムを訪れる。

テイラー氏の講義を聞いたある受講者は、
大事なことに思い至ったという。

「苦痛を感じてくれるのは、そこに愛があるからですよね。
クラブのために苦悩してくれる人。サポーターという言葉は、
そう定義づけることができるのではないでしょうか」

20010513eimi122313.jpg


確かに、歌手や音楽家や俳優や画家を支持するのとは、
心理的なつながり方が決定的に異なる。

「クラブ関係者は、苦しみを抱えている人と
日々向き合っていることを意識しなくてはならない」と
テイラー氏は訴えたという。

その点をおろそかにしてしまうと、
愛はときに破局を迎える。

コラム終

ちょっと紛らわしいタイトルでしたね。。。。

深夜特急&高橋歩さん

4151.jpg

大学時代にはじめて見た「深夜特急」を
(作 沢木耕太郎 主演 大沢たかお 主題歌 井上陽水)
先週久々にDVDレンタルしてみました。

26歳の青年が所持金1900ドルを持ちユースに泊まりながら
香港からロンドンまで乗り合いバスで行くお話し。

大学時代に見た僕は
「へー、こんな風に旅すればいいのか」
と知り影響をうけた、旅の道標的存在のドラマです。
懐かしかった。。。

当時から大沢たかおさんは印象に残る演技をされる方だなぁ思ってました。
昨年「天国で君に逢えたら」の撮影で大沢さんに会えたとき
「深夜特急、大好きなんです」と伝えると
「俳優デビューしたての頃ですよ、演技下手で恥ずかしいです」
と謙遜してました。
が、あれでデビュー当時ならさすがといえるのではないでしょうか。




4152.jpg

4153.jpg

最近は作家?高橋歩さんにはまってます。
先日全作品読破しました。

言葉がシンプルながら深く、
脳を経由せず直接心に入ってくる感じ。
短文でこれだけのことを伝えられる力に惹かれます。

来年は奥様とお子様二人の親子4人で
世界一周旅行を計画しているそうです。
ん? 学校は??という疑問もありますが、
その行動力が凄い。

○高橋歩さん ホームページ ↓
 http://www.ayumu.ch/index.html

○今週末はテレビ出演もされるそうです ↓
 番組名 『ソロモン流』http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/
 
 ◇4月20日(日) 22時09分~23時03分
 ◇テレビ東京

○高橋歩さん略プロフィール↓

 1972年に東京で生まれ 横浜育つ
 「(株)A-Works」「(株)play earth」
 「(株)アイランドプロジェクト」代表取締役。

 20 歳のとき、大学を中退し、借金だらけでアメリカンバーを開店。2年間で4店舗に広がる。

 23歳のとき、自伝を出すため「サンクチュアリ出版」を設立。数々のヒット作をプロデュース。

 26歳で結婚。結婚式の3日後、すべての肩書きをリセットし、妻とふたりで約二年間世界一周の大 旅行に出かける。

 28歳で沖縄へ移住。二児の父親として子育てに燃焼しながら、
 東京とニューヨークにオフィスを持つ出版を
 中心としたファクトリー「A-Works」、
 世界中に飲食店を展開する「play earth」を営む。
 執筆活動や全国でのトークライブ(講演)も行っている。

爆風&新ブーム&ロイホ跡地効果

471.jpg
本日爆風です。
北風でこれだけ吹くのは台風並み、
いや台風以上かもしれません。
大島は30m/s 、逗子湾は20m/s
僕は4.7㎡で出艇しましたがブローはスーパーオーバー!
3.5㎡でもプレーニングできたでしょう。
僕のウインド人生でも過去最高に強いオフショアかも。


473.jpg
AERONより新型ブームが発売されます。
ULTRA GRIPといいまして
ブームの手を握る部分が指の形をしています。
モロッコでボジュマが使っていたので握らせてもらったのですが
指にジャストフィットし、より強いホールド感が得られそうです。
今週末あたりにフェザーにも入荷いたします。
使用しての感想は次に海にお越しのときに聞いてください
近々AERONのスポンサーを受ける
ビクターフェルナンデスが一年ぶりに再来日予定。
久々の再会楽しみです


472.jpg
逗子海岸沿いのロイヤルホストが
閉店となり取り壊されました。
それから逗子湾内の風が変わりました。
元々3階建て(高さ12m以上)だった
建物がなくなったので風の流れがよくなりました。
北東の風が吹くと以前よりも逗子湾真ん中(写真の赤部分)に
ブローが入り楽にプレーニングできます。
次にどんな建物が建つのかわかりませんが
高さの低い建物だといいなぁ。

4月生まれ誕生日会

久々にスクールパーティーを開催いたします。
名目は『新年度決起会』『辻井先生をはじめとした
4月生まれの方の誕生日会』
『Sakoは今?』『新スタッフ紹介』など盛り沢山。

<場所> Notus
<時間> 4月12日 18:00~(若干前後するかもしれません)

久々にみんなで盛り上がりましょう!
ご参加予約頂ける方は
フェザーファクトリーまで連絡ください。

高校時代からの不満

朝のラッシュ時の横浜駅を毎日利用してた
高校時代から持つ不満があります。
「何故、鉄道の全駅にホームドアが設置されないのだろう?」
最近起こった以下の二つの事件だって防げるのに。

岡山のホーム突き落とし事件 3月25日 (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000934-san-soci

新宿の、客同士すれ違いで足滑らしホーム転落事故 3月30日 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080330-00000036-yom-soci 

駅のホームは怖い場所だと思います。
あれだけ巨大な金属の塊が通過電車であれば
100キロ近いスピードで至近距離を通過し、
当然接触すれば必ず重症、死亡につながる。

home0.jpg

都内の朝夕ラッシュで混雑するホームを利用する方なら
ホーム上のあまりの混雑のため安全ラインである
黄色い線よりも電車側を歩かざるをえない
ホームを移動した経験もあるでしょう。
その安全ラインと定める黄色い線の内側にいても
電車との距離は1m程度しかありません。

特に階段付近は居場所がない。
「黄色い線の内側に」と何度もアナウンスが流れても
真剣に内側に入れない場合が幾らでもあります。

すれ違いでぶつかっただけで相手が接触し
誰もが殺人者にだって被害者にだってなりかねない。
駅は毎日のように老若男女、多くの人が利用する
何故、死と隣り合わせで危険な場所のままなのでしょう。

home2.jpg

ホームドア設置により
事故も減らせるし、
結果電車遅延も減らせる。
混雑する路線に乗らなければ
ならない通勤者が狭いホーム上にいることにより
うける怖さのストレス総数を軽減できます。
(その後、さらに満員電車に乗るストレスをも受けなければいけない)

鉄道会社に勤務する高校時代の友人にこの話しをしたら
ホームの現場で働く人間は早く設置を望んでいるが
経営陣の考えが利益>安全になっていると嘆いていました。

国土交通省まとめた鉄道会社が考える
ホーム柵設置に課題は以下の通り

①車両扉の不一致
 →四つドア、三つドアの車両が混在する路線の場合ドアをつける場所が固定できない。

②幅が狭いホーム
 →設置によりさらにホームが狭くなる

③輸送力の低下
 →開け閉めに時間がかかると、過密ダイヤの輸送力が低下するのではという声。

④定位置停止
 →停止位置がホームドアのある場所からずれたら、止め直しが必要でダイヤが崩れる。

⑤費用対効果
 →費用がかかりすぎる。

11185839_23514101s.jpg

先出の鉄道マンの友人も言っていましたが
①はホームドア側を工夫して実際走らせている路線もあるわけだし
 同一系の車両しか停車しない駅には全て設置ができるはず
②上の写真の赤部分にも人が立てるので狭くなることは無い、むしろ広がる。 
④わが社は運転技術不足ですと露呈してるようなもの
③はわかるけど一番の問題は⑤ 

最新鋭の車両の開発に費用を費やし人を集めよりも
前にまず安全第一。

設置せず安全確保していないのに
被害家族に賠償責任が行くのも
おかしいと思う人もいるでしょう。

最近増えてきているのはたしかですが
前向きにホームドアの
全駅設置を検討して欲しいと思います。

今回の事故で亡くなられた方には、
謹んでお悔やみ申し上げます



あともう一つ
車内の冬の暖房と夏の冷房。
強く効きすぎだと思うのですが。。。

冬は外が寒いからコートをきてるし
夏は外が暑いから薄着をきてるし
と対策してるのであそこまで
暑く、寒くしなくてもいいのではと思うのですが。

気温の感じ方は個人差あるし 
弱冷房車両もあるのでこれよりホームドアですね。











| ホーム |


 BLOG TOP