fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

NEWモデル展示会

P505iS0054132955.jpg


昨日、今日と逗子会館にて
次期モデルの展示会(試乗会)が行われました。
日本で取扱いのあるブランドはほぼ全て揃い、
なんとボードは90本、セイル60枚と集まりました。
定価ベースで¥2000万円以上のボード、
セイルが浜に置いてあったことになります。
壮観な景色でした。
凄い・・・

見比べただけですが、
かなりの進化を遂げていることが伺え
早く手元に入ってこないかなー
とワクワク出来る時期でもあります。

ちなみに再来週までにNORTHSAILSは
2007年モデルのスペック情報が入る模様です。
スポンサーサイト



海の季節に向けて

春の訪れを告げる桜の季節も終わり、
新緑まぶしいこの季節は
「海の季節、湘南の季節」が
始まる時期でもあります。


2006年も多くの方が海に訪れ、
マリンスポーツを安全に慣れ親しんで頂くため
笹川財団、スポーツエイド後援のもと
「指導員 安全管理 研修会」が
逗子会館にて開催され参加してきました。

04241.jpg
インストラクター勢揃い。おニューウエットGETの僕は熱かろうがウエットを着ていたいお年頃。


海上講習中の安全向上と指導員の知識、技術の向上
などを含めた内容を講義・陸上、海上実習も
含め2日間の日程にて行われました。

04242.jpg
陸上実習の一コマ。お?竜平先生?


今までの経験による知識だけではなく
日々進化し変わりゆく各種マリンスポーツの
最新の情報を交換できる貴重な時間となりました。

P1070530.jpg
2006年もウインドプランニング・グループは
業界最大手という自負を持ち、
培ってきた経験・知識・情報をもとに
皆様に預けて頂いた貴重な時間を
より良いものに出来るよう努力していきます。

ケツメイシ

123610317_234.jpg


久々の新曲が明日発売されます、
その名も「旅人」

ある一曲と不思議なきっかけから
ケツメイシを聞くようになりました。

現在アルバム4枚発売し若年層の人気絶大の彼等は
元々薬剤師さんだそうです。

123610317_143.jpg


昨年はライブにも行きました、
かなり盛り上がるのでお勧めです。
(○井君には偶然会いましたね??なつかしいっす。
ちなみに下ネタだらけなので
同性の友達と行かれることをお勧めします)

詳細はシークレットですが「ケツメイシ」メンバーの一人や
最近話題の仲良しグループ「湘南の風」もメンバーは
逗子、というか逗子・葉山に縁の深いかたなんです。
両雄とも歌が表す通り素敵なお兄さんでしたよ。

ケツメイシ好きな方いたらお勧め曲教えてください。

Mt,Fuji from Zushi

P1070522.jpg

ダイヤモンド富士を期待して
逗子海岸でカメラを構えたのですが
時すでに遅しのようです。
次は10月頃のダイヤモンドに期待します。

P1070524.jpg

それにしても夕方でこれだけ
綺麗に富士山見えるのは珍しいことです

船舶免許&琴座流星群

P505iS0053739739.jpg

小型船舶免許の更新に行ってまいりました。
法改正により4級→2級に名称変更
4と2では聞こえが違いますよね

更新教習で気になったこと


小型船舶免許の所有者は年々、増え続けており
日本人口減少の始まる年に人口に対する
免許所有者の割合が最も多くなるとのこと

漁船は年々減り続けているとのこと、
これは高性能船の登場が要因とのこと

大きな変更点として
水上バイクには特殊免許が必要となったこと
免許所有者が乗船していても
運転が出来なくなった


sisi.jpg

明日は琴座流星群が見られるそうです

琴座くんは1時間あたりに5個程度と予想されているが
1982年には100個以上出現があったという気まぐれな流星群。
突発的に大出現があるので目が離せません。

ピークは4/22 ・19時頃
ピークの予想されている時間から、琴座が北東の空に姿をみせます。
日が沈んだら早めの時刻から観測がオススメ! だそうです。

紅海レポート、7月発売号に掲載

IMG_1688.jpg

HI-WIND誌(http://www.hi-wind.net/index.html)
へのエジプトレポート掲載は
7月初旬発売の8月号の予定となりました。
まだまだ先ですが発売のときは宜しくお願いします。
綺麗な写真沢山あるので。

早速逗子のウインド仲間の方が夏に
エジプトに行かれるとのこと。
酷暑でしょうが綺麗な海を
楽しんでもらいたいものです。

20050828-113133_0015826c-spock_900_shots_remko_o.jpg
オランダの雄、レムコデウィードat 紅海 彼の行動範囲はとっても広い、
身長194㎝という巨体から繰り出されるトリックは迫力十分。

20050830-161737_0016895c-tucan_crash_normen_o.jpg
ドイツの有望株ノーマン、 今後ワールドカップでの活躍が期待される彼も 紅海へ修行をしに訪れていた。

不思議な海の生き物たち 第二章

まだまだいます、不思議な生物

P505iS0053674222.jpg
「くらげだこ」

タコとクラゲのハーフのようです
ともに食べられる生き物なので問題?
ないとは思いますが怖いですよね
アフリカの方にしかいないようなので御安心を



P505iS0053346523.jpg
「ぎんかクラゲ」

こいつは逗子海岸砂浜によく打ちあがっています。
海に浮いてるとこんなに美しかったんですね。
「美しいものにはトゲが多い」と言いますが
この子はどうなんでしょう。



P505iS0053280813.jpg
「おおかみうお」

前回のオニアンコウに匹敵する怖さです。
こんな顔して体長1mもあります、
だからって図鑑に「おそろしい顔をしている」
なんて書かなくても。たしかに怖いですが同情しました。

不思議な海の生き物たち

僕の一人暮らしの家には
小学生低学年の頃に両親から買ってもらった
海図鑑、生き物図鑑、星図鑑があります。

たまーに取り出して読みます、
20年も愛用しているのは
両親も本望でしょう。

続きを読む »

野球観戦 at 横浜スタジアム

昨年から計画倒れつづきだった
野球観戦 with学生時代のバイト仲間
at横浜スタジアムに行ってきました。

プロ野球変わりましたね、
何がってファンサービスが。
少しでも身近に選手を見れるようフェンスは大幅に低くなり
イニングの合間はダンスイベント、
選手のサイン会、試合球をスタンドに投げたり、
息つく暇も無いくらいイベント盛りだくさん。
球場にファンを呼びたいという熱意が感じられます。

続きを読む »

ダイヤモンド富士

fujisan1.jpg

あいあんまんさんからの書き込みで思い出しました。

夕日が富士山の頂上付近に沈み、
その瞬間太陽がダイヤモンドのように輝くという現象。
例えば逗子からですと、年に2回見ることができるようです。
お台場からですと2月14日バレンタインデーに拝めるとのこと
但し当日夕方まで富士山が見えていなければいけないので
条件はかなり厳しいのです

続きを読む »

神奈川不思議発見、金沢シーサイドライン編

5.jpg

ユリカモメのアニキ

昨日のベイサイドマリーナまでは
金沢シーサイドラインに乗っていったのですが

なんですか、この電車??
そもそも線路もパンタグラフも無いから
電車じゃないんですか??

続きを読む »

HI-WIND誌編集部 at ベイサイドマリーナ

一昨日はウインドサーフィン雑誌HI-WINDの
編集部へ行ってきました。
横浜ベイサイドマリーナという素敵な環境にある
オフィスで各スポーツ雑誌が作られています。

いつもは締め切り間際の慌しい状況しか見ていなかったので
間際ではない編集部さんは穏やかな雰囲気。
お話しも焦ることなく進みました、

続きを読む »

西オーストラリア・伝説のウエイブポイント

問い合わせを頂いたので、
少し前の旅ですがオーストラリアトリップのお話を。

西オーストラリア・パース空港に降り立ち
レンタカーに道具を積み込みドライブを開始。

オーストラリア国の外環を一周する国道は一本道。
何もない平野に道を通しているので動物の宝庫。
まさに天然サファリパーク状態。
車なんて怖がらないので緊張感たっぷり。

続きを読む »

名古屋へ

急遽名古屋へ行ってきました
用事を済ませてからは恒例の食べ歩きスタート
名古屋名物って多いですよね、さすが港町。

ひつまぶし、天むす、ほうとう、味噌カツ、
味噌煮込み、ういろう、手羽先などなど

電車の時間ギリギリまで出来る限り食べまくり、
とてもハードな旅でした。

110620248_52.jpg

有名店 矢場とんの味噌カツ、関東でも味噌カツは
食べれますがここのは味噌が旨い!くどくなく、
甘すぎず、辛すぎず、絶妙なのです。カツは勿論
あげたてなので、サクサク。

続きを読む »

逗子の名山へ花見ハイキング

111132303_222.jpg

予定していたお花見ハイキングに行ってきました。
スクール終了後、日が暮れないようにと少々慌て気味に
登山開始、総勢17名。山登りにはどうみても似合わないヒールの方や年齢層もバラバラで皆さん過去の山で遊んだり登山したときの思い出を聞きながらのハイキング楽しかったです。

続きを読む »

| ホーム |


 BLOG TOP