fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

2012旅 ③

無事に帰国しました。

3カ国目はロシアでした。
寒さは当然覚悟していましたが、
重ね着ごときで耐えられるものではないですね。
僕の滞在期間は最低気温マイナス18℃、最高気温マイナス10℃。

風を通さない上下のウエアー、靴の滑り止め、
顔全体を覆う帽子、水分を通さない手袋などは必須かと思います。

ロシアといえばウォッカのイメージがあるでしょうけども、
本当にどこのスーパーにいっても目立つ場所に置いてあります。
ロシア人がそれを買っていく量がやたら多いのが驚きでした。

DSCN2761.jpg
ロシアの中心、モスクワの赤の広場。

DSCN2750.jpg
ロシア語とっても難しいです。

DSCN2758.jpg
車のライトは昼間でも常時点灯のルールのようです。
ちなみに日の出は8時半に明るくなります。よって通勤時間は真っ暗。


DSCN2819.jpg
川の水は凍ってしまっています。魚さん達はどうしてるんだろう。雪解けの時期は洪水もおこるとのこと。


DSCN2784.jpg
マイナス15℃でも兵隊さんは警備の任務が。きっとマイナス25℃の日でも同じ格好で警備でしょう。過酷すぎます


スポンサーサイト



2012旅 ②

イスラエルにきました。

入国審査は質問数8個と、
やはり多目でしたが5分程度で終わりました。

幾つかの宗教が混在するエルサレムの街は、
人間観察だけで一日終えても
良いと思えるくらい,混沌とした面白さがありました。

20122121.jpg
ムスリムの多い地域。

20122122.jpg
ユダヤスタイル

20122123.jpg
街中には兵隊さん沢山です。
これだけいれば安心かも。

20122124.jpg
中東ではよく見かける、
Stars and Bucks

2012旅①

ヨーロッパ予想以上に寒いです。
例年の平均気温を参考に服を持ってきましたが全然足りないです。
アテネではウインドショップ探しましたが
この時期は完全にスノーボードショップになっていました。

Picture.jpg
今回はカタール航空で。
ドーハの海にはこんな島々が。


Picture 002
トルコも寄りましたが一番興味深かったのが地下宮殿。
昔の生活用水をためてたそうで、発見されたのは最近とのこと。
この上に住む住民は、地下宮殿の存在に気付かず、地面に穴を掘り
水を汲み上げ、魚を釣ってたとのこと。
魚が釣れた時点できづこーよ。


Picture 011
今はギリシャですがトルコ同様、ケバブ屋さんばかり。


Picture 006
アテネでは大規模なデモがおこっていました。
ニュースになってるかわかりませんが相当な数でした。


横浜DeNAベイスターズ

DSC_0189.jpg
昨日の竜平先生結婚式盛り上がりましたねー。
久々にお会いできた方も多数いらっしゃって
楽しい時間を過ごすことができました。


mobabay.jpg
さて本日、プロ野球横浜ベイスターズのTBS HDから
DeNAへの売却が合意が発表されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000078-spnannex-base
地元横浜の球団ということで
昔から応援していたので、
売却までの動向を追って見ていました。

新オーナーDeNAについて否定的意見が多く論じられていますが、
今後縮小経済が見込まれる中、
赤字年間20億円の企業を背負って野球界に
チャレンジするDeNAの気概を応援したいと思います。

楽天社長が躍起に参入阻止をされるとは驚きでした。
GREEなどの関係があるにせよ、来る敵恐れずの余裕をもった
企業経営をされていらっしゃると思っていたので。
持ち前の大局観で先の先を見ての行動なのでしょうか。

それにしてもソーシャルゲーム会社が、
プロ野球に参入とは時代も変わったものです。

思えば僕が小学生の頃は鉄道会社が
所有していた南海、近鉄、阪急という球団がありました。
今となっては高速通信業界のソフトバンク、
IT関連の楽天、現代金融?のオリックスとそれぞれ変わりました。
球団運営会社の移り変わりは時代背景を語っていますね。
(ギリギリで身売りを逃れた西武も鉄道系)

パリーグの面白さは各チーム間の戦力均衡にあると感じています。
今回のDeNA参入により強いチームへ変えることをきっかけに、
セリーグの戦力均衡化を反対する、
数チームに物が言える存在となり、
面白いセリーグ野球へと
変わっていってもらいたいものです。

上海

先週、三日間の休暇を頂き上海にいってきました。

元々洗練された大都会のイメージでしたが、
高層ビルのすぐ裏手には昔ながらの家、商店が残り、
今昔混同のコントラストが特徴的な街並みでした。

食に関しては、北京を訪れたときも同様、
油の量が多過ぎる料理が多いように感じます。

油を使わない料理は美味しいのですが、
その他の料理は一皿食べると、もう無理という感じです。
歳のせいかもですが。。。

やはり昔ながらの姿を維持する街とちがって、
上海のように今後さらなる発展を
遂げるだろう街は、再度訪れてみたいと感じます。

では撮影した写真を

shan1.jpg
上海といえば高層ビル群。
50階越えのビルなども沢山あります。


shan2.jpg
そんな高層ビルの一歩裏手には、
昔ながらの街並みが残っています。


shan3.jpg
中国の大型連休中だったため、
街には人で溢れていました。


shan4.jpg
100階建てビルの展望台からの眺め。
80階建てのビルですら、下の方に見えます。


shan5.jpg
その展望台には床がガラス張りの箇所があります。
GOOGLE EARTHを見るかのように車が小さいです。
ここまで高いと現実的に感じないからか、
怖さはなかったです。


shan6.jpg
上海の住宅は大抵窓の外に、
洗濯物を干す用の鉄棒がでています。
よく乾きそうだ。


shan7.jpg
初体験のリニアモーターカー。
最高速度430km/hでていましたが、
全く揺れません。


shan8.jpg
街中で軍歌?国家?を歌う人々。
はじめ少人数だったのに、
ラストは多くの人が歌ってました。
中国人の絆を感じました。


shan9.jpg
人気の串焼き屋の、ゴミ箱。
一日でこれだけ売れるなんて相当な売上です。


shan10.jpg
Iphone使用率が高い上海。
アップルストア前では、
故ジョブズ氏への献花が置かれていました。


shan11.jpg
結婚相手探しの掲示板だそうです。
こんなのが道端に無数に貼ってあります。
貼りだした会社に手数料を払って紹介してもらうそうです。


shna12.jpg
よーくみると、年収、職業など様々な情報が載ってます。


shna13.jpg
砂糖キビ 一本 6元=72円 二本 10元=120円


shan14.jpg
吉野屋の牛丼。一杯 15元=180円
さすが中国、吉野家のメニューにお粥があります。


shan15.jpg
500mlのペットボトルジュース 4元=48円
350mlのコーラ 3元=36円。
上海とはいえ、やはり物価は安いですね。

テイルファースト プレーニング

2011529.jpg

本日の逗子湾は台風2号の影響で
一日通してオフショア強風。
昼頃には15m/s近いブローも入ってました。

僕は5.0㎡と100Lのフリースタイルボードで乗りました。

フリースタイルボードはフィンの長さが20cm程しかないので、
気を抜くとすぐにスピンアウト
(ボードに対して垂直方向への足のプレッシャーが強すぎ、
フィンがグリップを失い横滑りを起こすこと)がおきます。

スピンアウトしていてもオーバーセイルであれば
横滑り状態でもプレーニングを続けてくれるんです。

今日はスピンアウトのさらにその先にいってみようと、
ストラップを抜いてさらに板をまわしこんでみたら
短時間ですがテイルファーストでプレーニングすることができました。

地味ですが新たなウインドの世界の発見でした。
海水浴ロープ超えのレパートリーも増えました。
オーバーセイルでないと厳しいかもしれないですが。

こちらはトンキーフランスの
ウイリースキッパーtoテイルファーストプレーニング

http://www.boardseekermag.com/features/windsurfing-action/tonky-frans-willy-skipper-142.html

マズい烏龍茶

menu_uron.jpg

買いに行く手間や価格などを考えて、
2Lのペットボトルのお茶やスポーツドリンクなどを
通販で購入しフェザーでストックしています。

先日ストックが無くなったので、
今回は烏龍茶を大量注文しました。

これまたいつも通り
「どうせ烏龍茶なんてどれも同じような味だろう」と、
適当に選んで注文。

昨日届いたので早速開封して飲んでみたら、
後味がとっても不味い….
どうしたらこんな風になるの?ってくらいに不味い。

あと2L×24本もあるのに…

一本くらい試してから購入するべきでしたね。
僕に言われなくてもわかっいるでしょうけども、
ドリンクの大量購入の際はご注意を。

2011年2月の風データ

20112.jpg

2011年2月の気象データです。

僕はちょうど南米トリップで逃しましたが、
後半は75%程度プレーニングOKでした。

2月11日、12日の気温見てください。
2日間通して最高気温で3℃程度。
僕の長い海生活の中でも最も寒い日。
海一面から湯気があがる中を
プレーニングする貴重な経験ができました。

そんな湯気があがった日もあったものの、
今年の冬は逗子の海水温が異常に
冷たかった気がしているのは
私だけでしょうか??



2011年1月のデータ

http://windsurf.blog61.fc2.com/blog-entry-435.html

2011年 旅 出会った人々&食事編

最初は全くスペイン語がわからず、
コミュニケーションがとれなかったので
現地の人と話すこともなかったのですが、
徐々にスペイン語を覚えてからは
必要最低限以外の会話ができるようになりました。
空港に降り立ってからではなく、
現地の人と話しができてから旅のスタートだと考えているので、
かなり出遅れたスタートでした。

ブラジル・リオなどは日本の旅行会社からも、
かなり治安が悪く危険地帯と
言われていたので警戒していましたが、
道を迷ってる私の姿を見ると、
「大丈夫?」と話しかけてくれる人が
今まで訪れたどの国よりも多く、
温かい人ばかりでした。
罪を犯し、自分の街のイメージを悪化させている
一部の人々には猛省してもらいたいものです。


per1.jpg
アルゼンチン・ブエノスアイレス。
カーニバル期間なので
至る所で仮装パフォーマーが踊ってます。


per2.jpg
ボリビア・ラパス
ボリビアの女性は三つ網に、
小さな帽子をちょこんとかぶるのが基本。


per3.jpg
アルゼンチン・ブエノスアイレス
サッカー観戦にきていた、お父さんと娘さん。
アルゼンチン、美男美女が多いです。


per4.jpg
ブラジル・リオデジャネイロ
仲間のストリートサッカーに声援をおくる女の子達。


per5.jpg
ボリビア・ウユニ
商店街に暮らす子供達。
手に握るのは、全世界共通永遠のアイドル・バービーちゃん。


per6.jpg
ボリビア・ラパス
幼稚園から帰宅中。
お菓子を口に入れた瞬間に
話しかけてしまったからかご機嫌斜めのご様子。


per7.jpg
ボリビア・ラパス
自分で考え、台車すら遊び道具に変える。
市場に育つ子は逞しい。


per8.jpg
アルゼンチン・ブエノスアイレス
地元サッカーチーム、リーベルプレート大好きっ子。


per9.jpg
ブラジル・リオデジャネイロ
天使に扮した美女?
動かないはずなのに、ゆらゆら揺れてました。
大道芸人のレベルはヨーロッパの方が高い。


per10.jpg
アルゼンチン・ブエノスアイレス
ゆるーい格好と、
かたーい表情のアンバランスさが気に入りました、




ここからは食事について。

sfo.jpg
スペイン語のメニュー。
何がなんだか。。。。


sfo2.jpg

sfo3.jpg
果物はどれも美味しいです。
特にあまり日本では気軽に食べれない
グァバ、マンゴーなどは安いし、相当美味。


sfo6.jpg
南米で食べた食事の殆どは牛肉。
一枚のプレートにステーキ、ライス、
ポテト、サラダ、煮込んだ豆がてんこ盛り。
こんな食事ばかりだったような気がします。


sfo8.jpg
ボリビアでよく売られている
肉のパイ包み。
これが南米で一番美味しかったメニューかも。
驚かされたのは標高が高いため、
ご飯食べてても息が切れるんです。


sfo10.jpg
24時間ではなく25時間営業のスーパー。
サマータイムのことを意味しているのでは。


これにて2011南米トリップのレポートは終了となります。
お付き合いありがとうございました。

2011年 旅 サッカー観戦編

中断していた南米トリップ情報の続きを書かせてもらいます。

アルゼンチン観光のハイライトはサッカー観戦でした。

そのためにサッカー開催日の日曜にあわせて、
アルゼンチン入りする予定だったのですが、
その三日前に試合開催日が土曜に変更になりました、との連絡。

直前まで試合開始時間も決まっていなければ、
試合開催日の変更も頻繁にあるそうです。
仕方なくブラジル滞在を一日短くして
土曜日にアルゼンチン入りしました。

結局土曜日にボカジュニアーズVSラシンクラブ
日曜日にリーべルプレートVSフラカンの試合を観戦。

同じサッカー観戦とはいえ
Jリーグとは盛り上がり方が数段階違います。

声援が大きすぎて隣の人の声すら聞こえないし、
ファン皆がジャンプするため客席は常に揺れっぱなし。
点が入れば、喜びだったり悲しみだったりで
泣いてる人までいます。
熱狂的なファンの応援に圧倒されました。


試合開始前の動画

http://www.youtube.com/watch?v=b69WpPBkums
爆発音が聞こえるのがわかりますでしょうか。
発煙筒、ロケット花火など。。。。
サポーター席は危険です。


試合中の動画

http://www.youtube.com/watch?v=8TGzVrX7jRk
はじまって5秒くらいで画面左端、
将棋倒しになってる集団が。。。
気になってその後も見ていましたが、
怪我人はいませんでした。



soc1.jpg
チケット売り場。
誰も並んで買わないので、
割って入っての購入が難しい。


soc2.jpg
リ-ベルプレートのホームスタジアム・モニュメンタルは
空港のすぐ近く。
メインスポンサーはCOCACOLA。
チームカラーは勿論、赤・白。
ちなみに南米人気NO,1のボカジュニアーズの、
メインスポンサーはLG。
やるなぁ韓国企業。
南米にて自動車は日本車が大勢ですが、
家電は韓国社製ばかりでした。


soc3.jpg
試合開始が近づき盛り上がりはじめると、
そこら中から発煙筒やロケット花火が。
これ超危険。


soc4.jpg
南米独特のスタイルなのか、
試合開始直前になると応援団が一斉に登場。
これで盛り上がりは最高潮に。


soc9.jpg
試合開始直前は前が見えなくなる程の紙吹雪。
風で吹き飛ばされるまでは試合に支障をきたしそう。


soc5.jpg
南米一番人気のボカジュニアーズのサポーター。
応援団も最もアツい。


soc6.jpg
ラシンクラブのサポーター。
旗の下の人は試合が見れるのでしょうか。
半裸率高し。


soc7.jpg
エキサイトするとフェンスをよじ登りはじめるサポーター。


soc8.jpg
そんなサポーターがグラウンドに侵入できないよう、
グラウンドとの間には溝と有刺鉄線。
その淵に登って応援するサポーター。
落ちたら間違いなく危険。


soc10.jpg
試合終了後はサポーター同士のケンカにならないよう、
アウェーチームのサポーターをバスで先に最寄り駅に帰らせます。
そのあとホームチームのサポーターが帰ります。
超定員オーバーですね。いったい何人乗っているんだろう。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE