fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

スマートフォン

他のスタッフに遅れること数か月。
携帯電話をスマートフォンに変更しました。

携帯電話でネットを見ないから必要ないだろうと
元々特に興味はなかったのですが、
友人が使っていた地図機能を見て即決しました。

かなり鮮明に地図が見れるし、
刻々と変わる現在地も瞬時にわかるし、
カーナビの代役もこなすし。

現時点でその他の部分では
有用さを発見できてはいませんが、
「スマートフォンは自分で開発していく携帯電話」とのこと。

これから研究し、誇らしげに?
色々と使い方を教えてくれる
スマートフォンの先輩、竜平先生に
何かしらテクニックを
指南できるよう頑張ります。

それにしてもいつか
ディスプレイ画面を
割ってしまいそうで怖いなぁ。
スポンサーサイト



セルフレジ

cs2bag.jpg

先日、横浜にある某大手スーパーにいきました。

ペットボトルのジュースを
一本買おうとレジに並ぶと、結構な混み具合。
周囲を見まわすとセルフレジのレーンが。

セルフレジの存在は知ってましたが、
利用するのは今回が初。

商品をスキャン
→表示された金額をジュースの自動販売機のように投入
→商品を袋にいれる。
という流れ。

しかし今回の買い物はペットボトル1本だけ、
この商品は袋にいれられませんの表示。
(買い物量が少ないからでしょう)

セルフレジを使った感想、
かなり気持ち悪いです。

袋にもいれず、シールも貼られず、
ちゃんと支払ったの?と言われそうで、
周りをキョロキョロせずにはいられないし。

このセルフレジ導入で、万引きとか
増えてしまわないものでしょうか。

アボガド

メンバーの宮○さんに情報を聞いて、
アボガド栽培をはじめました。

といっても、ただアボガドを
食べて土に埋めただけですが。

あっという間に芽が出て、
それからスクスクと伸びてくれています。

写真の真ん中のが
アボガドで両端はポトスです。


2010101523350000.jpg
植えてから7日後

2010102221400000.jpg
植えてから14日後

2010111900240000.jpg
植えてから41日後


よし!来春あたりは自家製アボガドを堪能できる!
と意気込んでいたのですが
室内栽培で実がなることは
殆どないそうです。
その情報聞いた途端、愛情がゼロに,,,,

なんてことはないですが
地道に育てていきます。

日本シリーズ第五戦

日本シリーズはロッテの優勝でしたね。
後半は二試合連続の延長戦でしたが、
一球一球に熱くなれる良い試合でした。


DSCN6943.jpg
今シリーズでは先週木曜日の第5戦、
千葉マリンスタジアムまで観戦いき、
やっとの思いでチケットを手配してくれたロッテファンの
友人のためにも熱くロッテを応援してきました。


farmers.jpg
最寄りの海浜幕張駅には
「史上最大の下剋上完成へ」
(シーズン3位からの日本一奪取の意味)のポスターだらけ。
球場の周りでは相手チーム中日の本拠地名古屋の名物、
味噌カツ、ひつまぶし、千葉県内各地の名産屋台がならび
充実した食の数々でお出迎え。


DSCN6933.jpg
試合前は様々なイベント開催でこの人だかり。



DSCN6966.jpg
5回を終了した際にあがる花火はかなり豪華。



DSCN6936.jpg
そしてとにかくロッテの応援が熱い!
その熱さといったら、
声量は12球団で一番でしょう。
メガホンは一切使わず手拍子のみだというのに、
声の集合体があれだけの力を持つとは驚きです。



DSCN7008.jpg
右側がロッテの応援ゾーン、
左側が中日ゾーン。
フェンスとかないのに揉め事にならないのでしょうか。



DSCN7023.jpg
結果はロッテの勝利でした。
10時くらいには終わった試合だというのに、
逗子まで帰ると終電近くなります。
しかしどれをとっても観客を楽しませる、
レベル高いサービスが魅力の千葉マリン。
かなり遠いですが来年また応援にいきたくなりました。


38.jpg
全く別の話題ですが、
今ドラフトで横浜から二位指名された、
法政大の加賀美投手ですが
プロフィール見たら逗子シニア出身だそうです。
地元出身選手応援しなければ。

キャッチ

先週横浜スタジアムに野球観戦にいってきました。
試合前にファンサービスで選手が
観客席にサインボールを投げてくれるのですが、
横浜の二塁手カスティーヨ選手の投げたボールが、
どう見ても僕の方に向かってくる。
と、次の瞬間そのボールをキャッチできちゃいました。

2010100722480000.jpg

荒木家に宝物が一個増えました。
近くにいたチビッコの羨ましそうな
眼差しをあびながらも、
さすがにこれは譲れません。
KYだろうが仕方なしです。

一応大人の僕でもこれだけ嬉しいのですから、
子供がキャッチしたら一生の思い出になるんでしょうね。
ファンサービス、大事です。

サインと一緒にメッセージが書いてありますが、
ベネズエラ出身選手のためスペイン語記載?
全く読めませんが。


ところで今年の日本シリーズはどこが制しますかね。
ロッテの勢いは相当でしょうし、
史上初(たしか初だったはず?)の3位から日本一ありますでしょうか。
目が離せません。

CEATEC JAPAN 2010

話題のCEATEC JAPANにいってきました。
簡単にいってしまえば、企業の最新技術展示会です。


DSCN6802.jpg
このご時世に沿って各社3D商品の展示が多めでした。
詳しい解説なんて到底できませんが、
その中でも特に気になったものを
幾つか紹介させてもらいます。


DSCN6770.jpg
FUJITSU開発の世界最速、
超スーパーコンピューター「京」(けい)。
超スーパーとはいえかなり巨大。
水冷冷却だそうです。
費用、スペース的にも、
設置できる場所はかなり限定されますね。
どんな所で使われるんだろう。



DSCN6774.jpg
真ん中の黒と白の球体。
これなんだと思いますか?
最新技術を駆使したスピーカーなんです。
例えばトランペットを吹いてる人がいたとします。
その人の正面にいるのと、
背中がわにいるのでは
音の聞こえ方が変わってきます。
このスピーカーはそれら全てを
忠実に再現できる3Dスピーカーだそうです。



DSCN6786.jpg
SONY開発の3Dカメラによって撮影された映像を、
リアルタイムにてスクリーンに映し出しています。
もはや3Dもリアルタイムですか。



DSCN6779.jpg
DOCOMOの携帯の電波から発せられる位置情報により、
時間帯による人口分布の年代、性別などを含めて
統計がとれるシステム。
5600万人のユーザーを抱えるDOCOMOだからこそ成せる技ですね。
何より移動人口の統計を出せるのが、
かなり重要なのではないでしょうか。
交通量調査などは必要なくなりますね。
この開発にはフェザーメンバーの方も携わっているそうです。
たしかその方と話した半年前くらいはまだ発表前とのことでしたが、
既に実現が可能になっているようです。



DSCN6780.jpg
この写真が昼14時の人口分布
東京には相当な数いますが、夜の19時を過ぎるとビジネスマンは
ベッドタウンに帰宅するので減ってます。
そちらのデータも撮影してくればよかった。。。。


DSCN6777.jpg
Au開発の超小型気象観測データ。
これらをユーザー宅または、
電波発信地に多数設置することにより、
より細かい気象情報を入手でき、
予報などに役立てるとのこと。



DSCN6778.jpg
スタジアム3D自由視点。
テレビでサッカー観戦を見てるとします。
その視点を自分で決めてみる事ができてしまうそうです。
僕的に生中継で利用できるようになったら
絶対欲しいですシステムです。


DSCN6768.jpg
この薄い板の女性が動いたり喋ったりします。
これは昔からあるかも。



他には、写真撮るの忘れましたが
ワイヤレスかつ遠隔で電気自動車を、
充電できるなんていう信じられないシステムもありました。

外国人、遠方からの来場者も多く、受付ブースは長蛇の列。
今回はじめて訪れたイベントですが、
来年のCEATECHでは各社どのように
進化しているのか今から楽しみです。

会場は千葉の幕張メッセ。
幕張メッセ遠すぎです。
でも考えてみたら僕は大学時代、
千葉の津田沼まで毎日のように通ってたんです。
現在通勤時間自転車で5分の今からは想像つかないです。

車でいったのですが、
大井町付近で東京スカイツリーが見えはじめ
幕張までずっと見えていました。
さすが現在高さ478m。
こちらの完成も楽しみです。

大混戦!

無題
今年のプロ野球、近年稀にみる大接戦ですよね。
クライマックス進出ラインの3位以内まで考えたら、
数年前の10.8のように最終戦で決着!なんてことあるかもですね。
(応援してる横浜は蚊帳の外ですが.....)


これだけ熱い戦いをしているのに、
テレビ中継が殆どないのが残念すぎます。


奇跡?

p905i_logo.jpg

二年程使用している、
僕の現在の携帯DOCOMOのP905i君に昨日悲劇が起きました。

というのも、自宅の浴槽に落としてしまったんです。
三秒ほど水没状態だったので、
壊れるのは当然、データなども失うことを覚悟の上で引き上げた後
ボタンを押してみたのですが全くの無傷。

防水携帯でもないのに、
携帯って意外と強いんですね。

それとも今後壊れるのかな。
念のためバックアップだけとりました。

高さ1600m

height-tower.jpg
サウジアラビアに高さ1600mのビル建築計画があるそうです。
現在最も高い、ブルジュハリファの約2倍。
横浜ランドマークタワーの約5倍。
想像の及ばない高さです。



e052accb0.jpg
小学校低学年の頃に横浜駅近くにある、
高さ100m 地上27階の天理ビルに驚かされていたというのに、、、、


ウインドサーフィンを発明した方も、
まさか空中3回転する人が現れるとは、
夢にも思わなかったんだろうなぁ。

リカルド3回転



東神奈川 炭火焼 「どんげね」

逗子でお世話になっている居酒屋「のうとす」のダイさんが
横浜・東神奈川に新規OPENさせた
宮崎炭火焼料理の「どんげね」。
念願叶ってようやく先週末に訪れることができました。

dongene1.jpg

場所は神奈川スケートリンク、神奈川区役所から至近。
駅でいうと東神奈川駅が最も近いですが
東白楽、反町、仲木戸からも徒歩圏内です。

「のうとす」の料理はどれも本格的で美味しいので期待していましたが、
「どんげね」の料理も評判通りどれも絶品でした。

食材には相当なこだわりがあり
全て本場宮崎から直送しているそうです。
お酒も焼酎からワインまで数えきれないくらい種類があります。

厨房が見渡せるので「のうとす」よりも
作り手ダイさんの料理へのこだわりを聞きながら
食事を楽しめるのもいいですね。

携帯での撮影で写真が鮮明でなく申し訳ないですが
写真を紹介させていただきます。
幾つか食べログの写真を使わせていただきます。

dongene3.jpg

なす焼き
見たことのないほどビッグサイズの茄子。
収穫したばかりだそうで甘くて、野菜じゃなく果物みたいです。
茄子のイメージが全く変わります。


donegene5.jpg
きなこ豚 下ロースカツ 
きなこを食べて成長するからきなこ豚だそうです。
口にいれた瞬間にびっくり。
本当に、きなこのようにほんのり甘く、柔らかく、口のなかで溶けていくような食感です。


極上夢印たまごかけご飯 
「びっくりするほど美味しい」と聞いてはいたものの、
「たかがたまごかけご飯でしょ」と侮っていたメニューですが、たまごを割ってみてびっくり。
黄身が超濃厚でプルプル。ご飯と一緒に食すと超美味!
これは毎日食べたくなるメニューです。
普通のたまごがあれ?ってなってしまいそう、、、


dongene2.jpg

軟骨付の鶏炭焼き
見た目の黒さとは裏腹に噛むほどに旨味が溢れます。
焼酎が進みすぎるので少々危険。

320x320_rect_1621884.jpg
今回は食べれなかった自慢の炭火焼
次回は必ず!



訪れる方は店舗は広くないので
予約をいれて頂いた方が確実かと思います。



「どんげね」

食べログ情報↓
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140212/14029484/

TEL  :045-777-2313
住所  :神奈川県横浜市神奈川区二ッ谷町6-1
交通手段 :JR 京浜東北線もしくは横浜線 東神奈川駅より徒歩6分
営業時間: 11:30~14:00 17:00~24:00
定休日:日曜

地図↓
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140212/14029484/dtlmap/

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE