fc2ブログ

プロフィール

ヤスユキ1978

Author:ヤスユキ1978
湘南フェザーファクトリー 
ウインドサーフスクールの
インストラクターによる海情報

リンク

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

ブログ内検索

WBC 日本2連覇!

93241.jpg

5度目の日韓戦を制してのWBC優勝!
やりましたね。

あのイチロー選手だから途中調子が悪かろうと、
決勝までの、どこかの大事な曲面で、
きっと活躍してくれるだろうと、信じていました。

それが決勝の延長戦での決定打とは、、、 
出来すぎたストーリーではないでしょうか。

今思えば9回のダルビッシュ選手が同点にされたのも、
イチロー選手活躍のお膳立てに思えてなりません。

MVPは前回も松坂選手だったので、
今回は岩隈選手か青木選手にあげて欲しかった。
二人はそれに見合った活躍だったと思います。

93243.jpg

参加選手以外で印象に残ったことがあります。
2度目の日韓戦で日本は0-1で負けてしまいました。

韓国に決勝点が入った場面。
「村田は、もうちょっと三塁線をシメ閉めたほうがいい」と
テレビ解説の古田さんは言っていました。
つまり、もっと三塁線寄りを守れ、と言うことです。

その直後に三塁線に沿って打球が飛び、
三塁手の村田選手が右に横っ飛びしたが、
及ばず韓国に決勝点をとられてしまいました。

これほど細かいことを見抜ける古田さんは凄い。
その他にも的確&明確でわかりやすい解説が印象的。
古田さんTV解説での決勝ラウンドも見てみたかったです。

それにしても村田選手の全治6週間の怪我は、
横浜ファンとしては相当痛いっす。


とにかく、二連覇おめでとうございます!

20世紀少年&エコプロダクツ2008

20seiki_tomodati_1.jpg
「面白いから、読んでみな」と友人にかりた、
漫画「20世紀少年」(著:浦澤直樹)

読み始めたが最後、続きが気になってしょうがなく、
全24巻まで一気に読み切りました。

“トモダチ”をめぐる攻防に、
ラストまでハラハラ・ドキドキさせられました。

さすが『MONSTER』『PLUTO』を書いた、浦澤直樹さん。
こんな世界をイメージし、頭の中で整理し、
漫画にできる作者の頭の中を覗いてみたい。

でも自分の彼女や、家族など身近な人がここまで考えが深い
相手だったら全て見透かされそうで、ちょっと嫌ですね。

読んだことある方は、今度ストーリーについて語りましょ。
映画も公開されてますよね。実写版がどんなだか見てみたい!








header.jpg
昨日はビッグサイトで行われている
エコプロダクツ2008にいってきました。
http://www.eco-pro.com/

エコプロダクツとは出展758社の環境に対する取り組み、
環境関連商品を見ることができるイベントです 

縁あって出展者側としてイベントを見ることができ
色々なことがわかり、かなり勉強になりました。


812123.jpg
中には今まで持っていたエコロジーに関する知識を、
くつがえされる情報もありました。

数年前の常識が、現在の非常識になりうるエコロジー学。
行動をする前に、まず知ることが重要ですね。

自然相手のスポーツ・ウインドサーフィンの魅力を伝える身として、
エコへの知欲は、常に持ち続けていこうと思います。



812124.jpg
会場の東京ビッグサイト。
真下から見ると迫力ありすぎ!
まさに20世紀少年に登場しそう。

海亀再来?&シロ君&タイソン君

先週のお話し。
86291.jpg

朝に逗子湾に着くと、フェザーファクトリー前の
砂浜に昨年に続き海亀が産卵したかも、
ということで大勢の人が集まっていました。
海亀を浜で目撃した人がいるそうです。

海亀研究家の方が卵の所在を調査していました。
残念ながら卵は発見できなかったようです。

今年こそは亀が孵化して、
海に帰る姿を見てみたいです。
亀さん、もう一度逗子にやってきてください!





次の話題。
86922.jpg

20年前くらいに公開された
「マリリンに逢いたい」という
映画をご存知でしょうか。

↓ ストーリーは下記です ↓

「ダイビングのメッカ、沖縄の慶良間諸島の
 阿嘉島と座間味島は3キロ程、離れた距離にあります。

 阿嘉島に住むオス犬のシロは、飼い主と訪れた
 座間味島の民宿「たましろ」で飼われていた
 メス犬のマリリンと出会い、恋に落ちます。

 阿嘉島に戻ったシロはマリリンに逢いたい、
 気持ちを抑えきれず、なんと3キロの海を泳いで
 渡って頻繁にマリリンに会いに行った。」

86923.jpg

このお話しフィクションかと思っていたら
実話だったそうです。
シロは潮周りを把握して、
阿嘉島から座間味島に流れる潮の時間に出発し
座間味から阿嘉島への流れに乗って帰宅していたそうです。
これって物凄いことではないでしょうか。

日中仕事をしていた飼い主は、
シロが島を渡っていることにはじめは
気づくことはなかったそうです。
夕方には平然と家にいるのですから
気づかないのも無理はないでしょう。

皆さんの家の犬や猫も日中の仕事にいってる時間は、
びっくりするような行動をしてるかもですよ。

テレビつけてあぐらかいてみてたり、
自分で蛇口ひねってシャワーあびたり、
本読んだり、料理したりとか。



最後の話題。

タイソン君動画

犬といえば前にsoulwindsurfer
で紹介されていたスケボー犬のタイソン君。
最新の動画を見たらタイソン君が相当上達していました。

前は乗らされてる感がありましたが、
今は自分の意思で楽しみながら
スケボーを操作して乗ってますよね。

細い道をカーブしながら走る姿に
驚かされました。
是非動画ご覧になってください。

深夜特急&高橋歩さん

4151.jpg

大学時代にはじめて見た「深夜特急」を
(作 沢木耕太郎 主演 大沢たかお 主題歌 井上陽水)
先週久々にDVDレンタルしてみました。

26歳の青年が所持金1900ドルを持ちユースに泊まりながら
香港からロンドンまで乗り合いバスで行くお話し。

大学時代に見た僕は
「へー、こんな風に旅すればいいのか」
と知り影響をうけた、旅の道標的存在のドラマです。
懐かしかった。。。

当時から大沢たかおさんは印象に残る演技をされる方だなぁ思ってました。
昨年「天国で君に逢えたら」の撮影で大沢さんに会えたとき
「深夜特急、大好きなんです」と伝えると
「俳優デビューしたての頃ですよ、演技下手で恥ずかしいです」
と謙遜してました。
が、あれでデビュー当時ならさすがといえるのではないでしょうか。




4152.jpg

4153.jpg

最近は作家?高橋歩さんにはまってます。
先日全作品読破しました。

言葉がシンプルながら深く、
脳を経由せず直接心に入ってくる感じ。
短文でこれだけのことを伝えられる力に惹かれます。

来年は奥様とお子様二人の親子4人で
世界一周旅行を計画しているそうです。
ん? 学校は??という疑問もありますが、
その行動力が凄い。

○高橋歩さん ホームページ ↓
 http://www.ayumu.ch/index.html

○今週末はテレビ出演もされるそうです ↓
 番組名 『ソロモン流』http://www.tv-tokyo.co.jp/solomon/
 
 ◇4月20日(日) 22時09分~23時03分
 ◇テレビ東京

○高橋歩さん略プロフィール↓

 1972年に東京で生まれ 横浜育つ
 「(株)A-Works」「(株)play earth」
 「(株)アイランドプロジェクト」代表取締役。

 20 歳のとき、大学を中退し、借金だらけでアメリカンバーを開店。2年間で4店舗に広がる。

 23歳のとき、自伝を出すため「サンクチュアリ出版」を設立。数々のヒット作をプロデュース。

 26歳で結婚。結婚式の3日後、すべての肩書きをリセットし、妻とふたりで約二年間世界一周の大 旅行に出かける。

 28歳で沖縄へ移住。二児の父親として子育てに燃焼しながら、
 東京とニューヨークにオフィスを持つ出版を
 中心としたファクトリー「A-Works」、
 世界中に飲食店を展開する「play earth」を営む。
 執筆活動や全国でのトークライブ(講演)も行っている。

高校時代からの不満

朝のラッシュ時の横浜駅を毎日利用してた
高校時代から持つ不満があります。
「何故、鉄道の全駅にホームドアが設置されないのだろう?」
最近起こった以下の二つの事件だって防げるのに。

岡山のホーム突き落とし事件 3月25日 (産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000934-san-soci

新宿の、客同士すれ違いで足滑らしホーム転落事故 3月30日 (読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080330-00000036-yom-soci 

駅のホームは怖い場所だと思います。
あれだけ巨大な金属の塊が通過電車であれば
100キロ近いスピードで至近距離を通過し、
当然接触すれば必ず重症、死亡につながる。

home0.jpg

都内の朝夕ラッシュで混雑するホームを利用する方なら
ホーム上のあまりの混雑のため安全ラインである
黄色い線よりも電車側を歩かざるをえない
ホームを移動した経験もあるでしょう。
その安全ラインと定める黄色い線の内側にいても
電車との距離は1m程度しかありません。

特に階段付近は居場所がない。
「黄色い線の内側に」と何度もアナウンスが流れても
真剣に内側に入れない場合が幾らでもあります。

すれ違いでぶつかっただけで相手が接触し
誰もが殺人者にだって被害者にだってなりかねない。
駅は毎日のように老若男女、多くの人が利用する
何故、死と隣り合わせで危険な場所のままなのでしょう。

home2.jpg

ホームドア設置により
事故も減らせるし、
結果電車遅延も減らせる。
混雑する路線に乗らなければ
ならない通勤者が狭いホーム上にいることにより
うける怖さのストレス総数を軽減できます。
(その後、さらに満員電車に乗るストレスをも受けなければいけない)

鉄道会社に勤務する高校時代の友人にこの話しをしたら
ホームの現場で働く人間は早く設置を望んでいるが
経営陣の考えが利益>安全になっていると嘆いていました。

国土交通省まとめた鉄道会社が考える
ホーム柵設置に課題は以下の通り

①車両扉の不一致
 →四つドア、三つドアの車両が混在する路線の場合ドアをつける場所が固定できない。

②幅が狭いホーム
 →設置によりさらにホームが狭くなる

③輸送力の低下
 →開け閉めに時間がかかると、過密ダイヤの輸送力が低下するのではという声。

④定位置停止
 →停止位置がホームドアのある場所からずれたら、止め直しが必要でダイヤが崩れる。

⑤費用対効果
 →費用がかかりすぎる。

11185839_23514101s.jpg

先出の鉄道マンの友人も言っていましたが
①はホームドア側を工夫して実際走らせている路線もあるわけだし
 同一系の車両しか停車しない駅には全て設置ができるはず
②上の写真の赤部分にも人が立てるので狭くなることは無い、むしろ広がる。 
④わが社は運転技術不足ですと露呈してるようなもの
③はわかるけど一番の問題は⑤ 

最新鋭の車両の開発に費用を費やし人を集めよりも
前にまず安全第一。

設置せず安全確保していないのに
被害家族に賠償責任が行くのも
おかしいと思う人もいるでしょう。

最近増えてきているのはたしかですが
前向きにホームドアの
全駅設置を検討して欲しいと思います。

今回の事故で亡くなられた方には、
謹んでお悔やみ申し上げます



あともう一つ
車内の冬の暖房と夏の冷房。
強く効きすぎだと思うのですが。。。

冬は外が寒いからコートをきてるし
夏は外が暑いから薄着をきてるし
と対策してるのであそこまで
暑く、寒くしなくてもいいのではと思うのですが。

気温の感じ方は個人差あるし 
弱冷房車両もあるのでこれよりホームドアですね。











連打グセ

悩みがあります。
なにかと連打してしまうんです。

(※連打とはボタン等を連続して打つこと)

信号待ちの押しボタン、電車の切符売り場、
缶ジュースの自動販売機、パソコンのマウス
(ダブルクリックでいいのにトリプルクリックくらいしてる)
etc,,,

1回だけ押せばいいのに
連打してしまう、ってことありませんか??

実際、コーラ買おうと思って自動販売機に
1000円いれてボタンを連打してしまい
3本もコーラ買うはめになってしまったこともあるし
どう考えても無駄な運動エネルギーを消費しているわけですし。

やめたいのですが、やめられない。
慌ててるときにこそ多い連打グセ。
治療法ご存知の方、教えてください

1231.jpg

連打といえば小学校の頃に話題になった高橋名人。
なんと一秒間で16回ボタンを連打できるそうです。
16回というと0.06秒で1回ボタンを押せる計算です。
さすが名人!
ちなみに現在50歳になったそうです。
「16連射のつぶやき」というタイトルのBLOGもありました。
http://www.16shot.jp/blog/index.html

、、、、、、、


まずい今回もウインドと全く関係ない。
トリ○さんに怒られる。

なにかしら関連性を・・・・・・
ウインドと連打・・・・

うーん僕には絡めるの無理っす
次回こそは!

ちなみに今日の逗子湾は海水温が高いのに、
気温が低すぎるため海から湯気?があがってます。
温泉のなかをプレーニングしている
気分があじわえますが現在気温2℃。
さすがに誰も海に出ていません。


1232.jpg
海から蒸気があがることを「けあらし」と言うそうです。
この写真は逗子ではありません。


1233.jpg
「けあらし」の仕組み

食べ合わせ

(たまにはHI-WIND誌調でブログを書いてみます)

三日前のことだった
空腹に見舞われた俺は
柿の種、バターピーナッツ入りを頬張っていた。

1161.jpg

事件がおきたのは大量に
柿ピーを口の中にいれたときだった。

俺の意思に反してピーナッツが
喉の奥まで入ってしまい、涙がでるくらいむせた。

危機を感じた俺は咄嗟にそこに
あったココアを飲み干した。

4902777317816.jpg


その瞬間、衝撃的な事件が口の中で起こったのだ。

口の中はまるで俺の大好きな「うまい棒 ココア風味」(しかもナッツ入り)
に変わったのだ。
それはあまりに美味しく感動的な味だった。
10.jpg

興奮しつつもなんとか冷静を取り戻し
ココアを新たに注ぎ直して再度
試すもかなりの絶品、小さいようで大きな幸せを俺は感じた。

ここに「柿の種 ピーナッツ入り」+「ココア」=「うまい棒 ココア風味」(しかもナッツ入り)
が誕生した。


(疲れたので日常口調に戻ります)

食べ物ミックスといえば
昔から個人的に好きだったのは
「アボガド」+「醤油」=「マグロの刺身」
これは美味しいです。
試したことがないかたは是非挑戦してください。

興味が沸いたので少し調べてみると食べ合わせ
実験をレポートしてあるページを発見。

http://www.lookpage.co.jp/topics/no030423/

「プリン」+「醤油」=「うに」とか絶対試したくないですが

「マグロの刺身」+「マヨネーズ」+「醤油」=「大トロ」はありですよね。

ん?
ということは
「アボガド」+「マヨネーズ」+「醤油」=「大トロ」
ということになりますよね。

よし、今度試してみよう!!
誰もが好きな食べ合わせを持っているのでしょうか。

野球好き 稲尾&松坂&ダルビッシュ

11141.jpg
昨晩のニュースで見た元プロ野球選手、
稲尾 和久さん(享年71)が死去されたというニュース。

「神様、仏様、稲尾様」と言われている枕詞は有名で
凄いピッチャーなんだろうなとは思っていましたが
選手時代の活躍を調べてみたら改めて偉大な選手だと実感。

プロ入団時には
「選手としてではなくバッティング投手として獲得した」「手動式練習機」
と言われ全くの無名選手。

おそらく血の滲むような練習を重ね新人王を獲得。
1961年には驚異的なシーズン42勝をあげるなど通算276勝。

何より個人的に惹かれたエピソードはこちら↓
「マウンド上のマナーが非常に優れていたことで有名。
イニングが終わり相手投手にマウンドを譲るときは
必ずロージンバッグを一定の場所に置き、
自分の投球で掘れた部分を丁寧にならしていた。
対戦した杉浦忠はこれに感銘し、以後真似するように努力したという」

偉大な選手の死に謹んでご冥福をお祈り申し上げます。


続き↓
現在活躍中の選手で好きな選手が二人います
かなりベタなのです松坂選手とダルビッシュ選手

11142.jpg
松坂選手を好きになったのは三年前。
タイ旅行にいったさい経由地の台湾まで松坂選手と一緒の飛行機になりました。
(後から聞くと西武の台湾人選手の結婚式に参加するための渡台湾だったらしい)

松坂選手が同じ飛行機に乗っていることに気づいてしまった、
おばさま方が周囲のお客様への迷惑も考えず写真を撮りはじめ、サインください
とあっという間に囲まれてしまった
松坂選手はすかさず「あちらに移動しましょうか」
とトイレの方に行き即席のサイン会をスタート。

プライベートであろう台湾便であったにも関わらず
到着前までの二時間程ずーっと立ちっぱなしで
サインを書き続けるファンサービス精神に惚れました。


11143.jpg
ダルビッシュ選手はとあるインタビューで
の発言で好きになりました。

「メジャーリーグに行くんですか?」
という記者の問いに
「メジャーに行きたい気持ちはある、でも僕はいかない。
自分をここまで育ててくれたのは日本の野球ファンだし。
日本のプロ野球が好きで応援にきてくれる人もいるから」
と答えた。
愛国心もですが、相次いでスター選手がメジャーにいってしまう
日本プロ野球界を心配する人もこういった
選手がいることに安心したことでしょう。

数年後に心境や状況が変わりメジャーに
行くこともあるかもしれませんが
応援していきたいです。



この3人のように
スターの最低条件であろう
実力の凄さ、内面の良さを
兼ね備えた選手にこれからも出会いたいものです

初体験

この前の記事は20年振りでしたが今度は人生初体験です。

横浜駅西口で飲む約束があり僕だけが遅れてしまい、
皆が飲んでいる居酒屋を探し歩きまわっていました。

僕「ん、今お店通り過ぎたかも?」
と思い急遽その場でUターンをしました。

その直後です。
警察官が2人やってきて
8221.jpg



警「すみません、職務質問させてもらえますか?」
僕「え?なんでですか?」
警「警官見た瞬間急に逃げ出すからですよ」

思い返せばたしかにUターンする目の前に警官がいたかも。

そう初体験とは「職務質問」です

カバンの中まで見られ、
海水浴いったときの意味不明なバカ写真を真剣に見られたまではまだよかったのですが。

警官は次にこれ↓を発見
8222.jpg


警「。。。。。」

友人の子供の誕生日プレゼントで
頼まれていたポケモン図鑑を発見

警「あなた何してる人?」
僕「会社員です」
警「。。。。。。。」

この黒さから
警「本当に日本人?パスポート見せて?」
と言わなかっただけが救いです。

皆さんも道端での急なUターンは気をつけてください。

・何気なく先までいって向きを変えるとか
・その場にあるお店に入ってみるとか
・携帯かかってきたふりするとか

自然なUターンを心がけましょう。



「おまけ」
8224.jpg
お店に頂いたハイビスカスが今日満開を迎えました。
くみねーが添え木してくれたお陰ですね




20年ぶり??

先日小学生以来、約20年振りの経験をしました。

海のスポーツをはじめてから、それだけを目的に
海にいっても楽しめないだろうと誘いをさけていましたが
友人達の毎年恒例イベントに休みも重なり参加しました。
そう「海水浴」です。

千葉・九十九里浜 成東海岸に訪れたのですが
ここはなんと一般の海水浴客も地引き網体験ができるのです
浅瀬に設置されて網なので魚がいるのか心配していました。
ところがどっこいアジやらサバやらイカやら大量の魚が!
しかもお金を払えば1人3匹まで持ち帰りOKとのこと
計15匹の獲れたて魚をGETして浜でコンロで焼いて食べる
かなり美味でした。

t_jbm_narutou.jpg

でも楽しかったのもこれまで
浮き輪でプカプカ浮いてるのも5分程度
友人を砂浜に埋めても10分程度
浜で寝ても30分程度
ビーチボールで遊んでも10分程度
それくらいの時間で飽きてしまうんですよ。

いや飽きてしまうというより、
そこにそよそよの風でも吹いてるのであれば
ウインドサーファーとしては海にでたくなってしまうのです。
おそらくまた10年は海水浴に行く事はないでしょう。


200708161823000.jpg

帰りはまだまだ元気が残ってる人だけで
急遽、千葉マリンスタジアムでロッテVS西武の野球観戦。
ここで衝撃が、それは「ロッテの応援」。
メガホンなどを使用せず、手拍子と声だけなのですが
凄いのなんのってあの大音量。
ありゃ選手も力を発揮しないわけにいかないっすね。

| ホーム |


PREV PAGE «  BLOG TOP  » NEXT PAGE